見出し画像

独り言日記20240423(厚生年金)

厚生年金の保険料を減らす方法はいくつかあります。
以下にいくつかの方法を紹介しますが、デメリットも考慮してくださいね。

  1. 企業型確定拠出年金(401K)に加入する:
    勤務先が企業型確定拠出年金(401K)を導入している場合、自身がそれに加入しているならば、厚生年金の保険料を減らせる可能性があります。
    企業型確定拠出年金の掛金は、厚生年金の保険料や税金と同じように毎月の給与から引かれますが、掛金は非課税のため、厚生年金の保険料は掛金を差し引いたあとの金額で算定されます。掛金を増やせば、その分、厚生年金の保険料の算定対象となる収入が減り、結果として厚生年金の保険料が減る可能性もあります。
    ただし、企業型確定拠出年金は60歳まで資産の引き出しができないため、そのことを頭に入れておきましょう。
    2. 4~6月の残業時間を少なくする:
    みなし残業ではなく、実際に残業した分だけ残業代が支払われる場合、余計な残業を控えることで厚生年金の保険料を安くできるかもしれません。
    ただし、月の残業時間を1時間や2時間減らしただけでは、厚生年金の保険料は変わらない可能性が高いです。
    3. 交通費を少なくする:
    通勤手当も厚生年金の保険料の算定に含まれます。遠くから通勤している人は会社から支給されている交通費が原因で保険料が高くなっている可能性があります。
    この場合、会社の近くに引っ越して交通費の支給額を減らせば保険料が安くなるかもしれません。ただし、都心に会社がある場合、会社の近くに引っ越すと家賃が高くなる可能性が高いため、必要な生活費が増えてしまいます4。
    長期的なライフプランや収入減少のリスクを考慮した上で、参考にしてみてくださいね。