見出し画像

<イス軸法>体軸を5秒で作って健康になりたい人に読んで欲しい記事【石井東吾先生のワンインチチャンネル】

※ワードプレスからの引っ越し記事です。画像引用元を動画に掲載。

みなさん、こんにちは。

タカミチです。

今日、衝撃を受けた健康法を見つけたのでご紹介したいと思います。

ちょっと前から、YouTubeの「ワンインチチャンネル」にハマっています。

ジークンドーの先生をしている、石井東吾先生の武術紹介のチャンネルですが、ジークンドーはご存じですか?

ブルース・リーが創った武術で、40代くらいまでは『死亡遊戯』など映画でお馴染みだと思いますが、若い世代の方はもしかしたらピンとこないでしょうか。

石井東吾先生は現代版ブルース・リーのように、文句なしにカッコいいですが、笑顔も可愛らしくて一発で大ファンになってしまいました笑。

同級として嬉しく思いますし、僕も頑張っていく励みにさせて貰っています。

今日も、仕事の納品作業をしながら観ていましたが、紹介していた「イス軸法」がちょっと凄かったのでご紹介します。

5秒で体軸を作り、体のバランスを整える「イス軸法」

もう、僕が説明するよりも、YouTube動画を観て貰った方が早いですね笑。

リアル界王拳、激変ぶりにマジでビビる【イス軸法】

「イス軸法」をやってみての感想

西山創さんという、武術歴30年のキャリアを持つ整体師の先生をゲストに招いて、石井東吾先生やチャンネルのみなさんが「イス軸法」を伝授してもらっていますが、本当に劇的な変化をしているのが分かりますね!

僕も妻に手伝って貰って試してみましたが、「イス軸法」をやる前の体軸の無い状態ではフラフラで、昆布のようでしたが、やった後ではまったく体がブレませんでした。

植野行雄さんは骨盤も矯正されていましたが、コレは特に産後の女性にはメチャクチャ良いのではないでしょうか?

「体軸」が重要な理由

日本では古来から、舞踊や古武術などで「体軸」が重視され、作法や体運びなどの美しさや機能性など、他国よりも意識が高く持たれてきたと言われているようです。

しかし、実際には「どのような立ち方が体軸を作るのか」という点について、意外と曖昧に来ていたようで、現代では特に明確にはなっていなかったようです。

そこで、武術歴30年、整体にも深く携わってきた西山創さんが、10年以上かけて導き出したのが、簡単に5秒で体軸を作ってしまう方法が「イス軸法」で、動画でも言われていますが、スポーツ・武道業界を始め、様々な分野に変革をもたらす可能性を持った画期的な方法だと思います。

そこで、「正中感覚」とも言われる「体軸」があるのと無いのとでは、どういうメリット・デメリットがあるかを調べてみました。

「体軸」が無い場合のデメリット

・体軸が無いと、体に歪みが生まれ、血流が滞り、凝りや関節痛などを引き起こしやすくなる
・体軸が無いと転倒しやすくなり、不用意な怪我に繋がりやすくなる
・長年歪んだ体軸のままでいると、骨が歪み、内臓が圧迫され、病気やケガを引き起こしやすくなる
・体軸が歪んでいると猫背がちになり、姿勢の見た目的にも冴えない良くない印象を与える

「体軸」がある場合のメリット

・猫背が矯正されて背筋が伸び、筋肉の凝りが出来にくく、姿勢の見た目もよい
・体軸筋の緊張を最小限に抑える事で、アウターマッスルを省エネで動かせる(疲れにくくなる)
・体軸が出来上がる事で転倒しづらく、不用意な怪我をしにくくなる
・体軸により動作が洗練され、スポーツ・武道などで好成績を出しやすくなる
・体の歪みの解消により、血流が良くなって思考能力も上がり、勉強でも成果を出しやすくなる

などなど、ザっと調べただけでも、こうしたメリット、デメリットが考えられるようです。

「イス軸法」は、5秒で体軸を作ることができ、毎日の習慣にする事で、自転車の補助輪が外れるように、当たり前に定着させる事が出来るようなので、僕も今日から実践していこうと思います!

以上、「イス軸法」のご紹介でした笑。

僕は割と健康オタクなので、こうしたの健康に役立つ情報もお伝えしていければと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?