マガジンのカバー画像

マインドフルビジネス

89
マインドフルビジネスの定義(2015年にenmonoが提唱) 「人の心の能力向上を目的としたビジネス」 ※心の能力(慈愛力/集中力/回復力/EQ/創造力) https://w… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

第197回MBS(2020/4/21対談)「マインドフルネスと食という視点で日本の多様な食や精神性を世界中に伝える」後編 Zen Eating代表 ももえさん

▶前編より続く●今後の活動とももえチャンネル、Kitchen Challengeの紹介 三木:引き続きzenschoolで取り出した冒険はどんな冒険だったのかお話を伺っていきたいと思います。実際どんな事業に展開されようとしてるんですか? ももえ:今カッチリ決まってる事業構想があるわけではないんですけど、何となく思っていることは今YouTubeで私は日本の食文化を主に発信してるので、昔ながらの日本に伝わっている食文化を自分で作ってみたり、お味噌を作ってみる、醤油を作ってみる

第197回MBS(2020/4/21対談)「マインドフルネスと食という視点で日本の多様な食や精神性を世界中に伝える」 前編 Zen Eating代表 ももえさん

●ご挨拶と出演者紹介 三木:第197回マインドフルネスビジネスストーリー始まりました。本日はZen Eatingのももえさんに登場いただき、マインドフルネスと料理の取り組みについてお話を伺っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 ももえ:よろしくお願いします。 ●enmonoとの出会いについて 三木:鎌倉でZen2.0という禅とマインドフルネスの国際カンファレンスを去年で3回目、今年で4年目なんですが、去年のカンファレンスのお手伝いで参加いただいて大活躍し

「東大卒業後上場ベンチャーを経てニートライフに目覚め啓蒙活動を推進」後編 ニート研究家 今林淳さん

▶前編より続く●ニートタイプ診断とニートセラピー、今後の活動について 三木:後半はニートとビジネスについて伺っていきたいと思いますが、最近今林さんはニート研究家として色々な新しい手法を開発されて、この間僕もニートタイプ診断っていう非常に面白い診断を受けさせてもらって、あれはどういう発想から出てきたものなんですか? 今林:単純にニートって面白いなと思って。 三木:どの辺が? 今林:僕ニートの友達100人以上いるんですけど、誰1人として同じニートがいないんですよね。 三

「東大卒業後上場ベンチャーを経てニートライフに目覚め啓蒙活動を推進」前編 ニート研究家 今林淳さん

●ご挨拶と出演者紹介 三木:本日マインドフルビジネスストーリー第196回です。私株式会社enmonoの三木と申します。本日はニート研究家の今林さんにご自宅からZoomでつないで参加していただいております。本日はよろしくお願いします。 今林:よろしくお願いします。 三木:今林さんは我々のzenschoolでイノベーションを起こす学校の殿町バージョンにご参加いただいて、ニート研究家ということで色々と楽しい時間を過ごさせていただいたんです。非常にライフスタイルというか生き方が