見出し画像

「ストラクチュアル・ホール」

今日見ていた動画で、めちゃくちゃ刺さった言葉💡
↓動画はコチラ↓
https://youtu.be/0zqF86HDKkI

スクリーンショット 2021-02-10 18.32.42

※ストラクチュアル・ホールに関する話は<26:46〜>です💡

ストラクチュアルホールとは、あるネットワークとあるネットワークの間にある「構造的な隙間」のこと。
この隙間には、両方のネットワークから “情報” が集まってきます。
そのため、ストラクチュアル・ホールにいる人は、情報をコントロールし、得することができると言われています。


時代の変化とともに、独立して存在していた業界や組織が溶け合い、さまざまな境界線は曖昧になっていきます。

双方の知識や文化、事情を把握し、バランスを取って融合させていくことができる人こそ、これからの時代を生き抜いていける大切な人材だと言うお話です。

==================
◆僕が持っている“ストラクチュアルホール”
==================

「体操競技」「指導者」「物づくり」「エンタメ研究所」「鴨楽読」「三重県」

僕が持っている主だった知識や経験だったり、所属しているコミュニティを並べると、だいたいこんな感じかな。
体操競技の世界一でもないし、三重県知事でも無い。
だけど、体操競技関係者で、ものづくりの経験があって、エンタメ研究所に所属していて、三重県にいるのは、多分僕だけ💡

これが差別化で、これが僕の “ストラクチュアル・ホール”

画像2

==================
◆ “ストラクチュアルホール” を膨らませろ🎈
==================

もしかすると、業界<A>のトップであればあるほど、居心地が良い状況に甘んじて、時代の変化に乗り遅れてしまうかも知れません。
少しずつ減っていく自身の体力に目を瞑り、時代の変化に逆らっていたら、大きなうねりに必ず飲み込まれてしまいます。

たくさんの情報に触れ、居場所と役割を複数持ち、世界No,1のスキルはなくても、それなりのスキルを複数持って “ストラクチュアルホール” を膨らませまくりましょー🎶

引き続き楽しそうなものに巻き込まれていきまーす🤣
#巻き込まれ力

画像3

㊗️明日の予祝㊗️
【2/11に起きる素敵な出来事】

 1)物語を自分から動かす
 2)知識を得る
 3)本の大枠が決まる
 4)余裕を持って過ごす
 5)止まっているものが動き出す
----------------------
【今日の答え合わせ】
1)バランスを崩さない【△】
 ⇨ ギリギリセーフ💦

2)想定の範囲内で事足りる【💮】
 ⇨ あとは世間の反応次第

3)上向きになる【◯】
 ⇨ 徐々に

4)相手のニーズがわかる【△】
 ⇨ チャンスは明日に持ち越し

5)隠し事をしない【◯】
 ⇨ 今日は包み隠さず話しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?