見出し画像

FRB、9兆ドルの資産ポートフォリオの縮小に向けた検討を開始

政策担当者は、今年中に資産保有を解消する可能性を示唆したが、具体的な内容はまだ明らかにされていない

米連邦準備制度理事会(FRB)は今週、約9兆ドルの債券ポートフォリオをどの程度のペースで縮小していくかについて議論を再開する予定である。

政府関係者は火曜日と水曜日に開かれる会合で、債券購入の最終計画を承認し、景気刺激策を3月までに終了させる方向だ。最近のパブリックコメントによれば、経済を冷やすために金利を引き上げる可能性が高い時期である。

ニューヨーク連銀のジョン・ウィリアムズ総裁は1月14日、記者団に対し、3月に資産買い入れを終了させることは「正しい順序のように思われる」と述べた。「私の見解では、資産購入プログラムは本質的にすでに終了しつつある」。

FRBの資産ポートフォリオ(バランスシートと呼ばれることもある)は、2020年3月以降、2倍以上になっている。FRBは2020年3月と4月に、米国国債市場の混乱がより広範な金融メルトダウンに火をつけるのを防ぐため、コロナウイルスの大流行が引き金となり、約1兆5000億ドルの国債を購入した。

FRBはその後も月々少なくとも1200億ドルの国債と住宅ローン担保証券を購入し、景気をさらに下支えした。11月に入ると,FRB は毎月の買い入れ額を減らし始めた。

FRBは2014年に同様の債券購入刺激策を完了した後、2年半以上にわたって満期を迎えた証券の収益を新しい証券に再投資することで保有額を安定させ、その後、ゆっくりと徐々に再投資をせずに満期を迎える証券を増やしてバランスシートの縮小を図りました。

パウエルFRB議長や複数の同僚は、ポートフォリオの拡大から縮小への転換は、今回は年単位ではなく、月単位になる可能性が高いと指摘している。

パウエル氏は今月初め、議会の公聴会で「経済は前回資産購入を終了したときとは全く違うところにある」と述べ、高いインフレと急速に低下する失業率の現状に言及した。

また、FRBは保有資産が4兆5000億ドルから3兆7000億ドル程度に減少した2017年から2019年にかけて、より迅速に縮小することを認める可能性があるとした。

クリーブランド連銀のロレッタ・メスター総裁は最近のインタビューで、"実現可能な限り迅速にバランスシートを縮小させることが望ましい "と述べた。さらに、最近の研究では、「これまでのところ、混乱を招くことなく、前回よりもかなり速く進めることができると思われる」とも述べている。

当局者は先月から検討を始めており、2014年の資産買い入れ終了間際に行ったように、水曜日にどのように実行を進めるかについてのハイレベルな原則を発表する可能性がある。

しかし、FRBのバランスシートから毎月どれだけの債券を放出できるかなど、削減の進め方についてより意味のある詳細を発表することはないだろう。パウエル議長は、こうした計画を固めるにはさらに2~3回の会合が必要になる可能性があると述べており、このプロセスが年央よりも早く開始される可能性があることを示唆している。

「私は、最高のアイデアが表面化するまでに時間がかかることがあると思う。「この前もそうだった。

FRB幹部は,満期を迎えた証券のうちどの証券を購入すべきか,住宅ローン担保証券の積極的な売却を検討するかなど,一連の技術的な問題を解決しなければならない。

バーナンキ前FRB議長は、債券購入がどの程度経済を刺激するかを決めるのは、保有する証券の規模ではなく、満期とリスクプロファイルであるとしばしば主張していた。そのような考え方に基づけば,より長 期間の資産を購入することがより多くの景気刺激 策となる。

FRB総裁のChristopher Wallerは先月、FRBが保有資産の増加を止めた場合、満期を迎えた住宅ローン担保証券からの収益を再投資する際に、短期国債を購入することが望ましいと述べた。そうすれば、FRBが保有する資産は、景気刺激効果の低い短日物資産にさらに偏ることになる。

パウエル氏を含む複数のFRB幹部は、FRBの短期基準金利であるフェデラルファンド金利の調整を、中央銀行が経済見通しの変化に対応するための主要な方法としたい意向を示している。つまり、金利をある程度引き上げた後は、あらかじめ決められたスケジュールで保有資産を解消していく道を再び選ぶ可能性が高い。

2009年から2018年までニューヨーク連銀総裁を務めたウィリアム・ダドリー氏は、「前回うまくいったのであれば、違うことをする敷居はかなり高い」と話す。"彼らが望む方法は、一度バランスシートのツールを動かしてしまえば、それを変更する必要はないのです。連邦資金金利がアクティブなツールなのです。"

当局者は以前から、ポートフォリオの増減速度を変えるよりも、金利の上げ下げで政策の動きを伝える方が簡単だと述べてきた。

これは、FRBの債券保有額の変化が経済情勢にどのように影響するかについて、金融界や中央銀行界でほとんどコンセンサスが得られていないことが一因である。ドイツ銀行のエコノミストは、FRBが今夏から来年末までの間に保有債券を約1.5兆ドル減らせば、4分の1ポイント程度の金利引き上げ効果があると試算している。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?