見出し画像

入鹿海人考

綿津見の神は地祇神。
伊弉諾・伊弉冉から生まれた天地自然の神々の中で、海洋・島嶼を主宰する神となります。

「入鹿明神社」の社名。入鹿の読みは最初「いるか」だと思ってました。

ご祭神、表津綿津見神ほか二柱とあるのは。「中綿津見」と「底綿津見」の二柱をさしている。すなわち綿津見三柱の神々が入鹿明神社には奉斎されてあるわけで。

入鹿明神社縁起の説話。鹿猟師「善久」が夢に見た老翁の説く「筑前の入鹿明神の分身」というのは、全国綿津見総社である志賀海神社のことを指しているものと思われます。

古来より「海神の総本社」「龍の都」と称えられ、玄界灘に臨む海上交通の要衝である博多湾の総鎮守として志賀島に鎮座し、信仰されている志賀海神社は、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)の禊祓によってご出生された綿津見三神を奉祭しています
《 福岡県志賀海神社HP 御由緒より 》

「入鹿」は「イルカ」ではなくて「いり・しか(入り・志賀)」故の入鹿だったことが覗える。しかも、ご神体は仏像であったと記されることもあり。神仏習合の「明神」呼称。

いわば、正式呼称は「いりしか」明神社ということですわ。

入鹿明神社が神社の体で鎮座しているのは、鄙びた島嶼ゆえのことからか…あるいは明治期の神道国教化政策のゆえか。いずれにしても漁師と猟師の端境に当地(沖美町)はあったということ。

鹿が名前に出てくるだけにね。

そういえば…沖美町の西方には鹿を神の使いとしている宮島(嚴島)がある。嚴島の祭神は宗像三神。思うに…海洋諸神はなぜか三柱セットで神話には出てきます。

《01:綿津見三神》
表津綿津見神・中津綿津見神・底津綿津見神

《02:住吉三神》
上筒之男神・中筒之男神・底筒之男神

《03:宗像三神》
沖津島比賣・中津島比賣・辺津島比賣

順逆から云えば、伊弉諾の禊祓で生まれた綿津見(01)・住吉(02)。そして、天照と素盞嗚との請で素盞嗚から生まれた宗像(03)の順。

綿津見三神は阿曇氏(筑前出自)の遠祖と云われる。いわば海人といわれる人々の営みを総称するものであり。遠く長野諏訪の安曇野ともつながっている。諏訪大社の大祭献供に鹿の頭というのも符合してきます。

狩猟採集経済こそが縄文時代のキーワードとして習ったわけだけど。海人族に関しては面白い説話を見たことがあって…。

海洋での採取、すなわち漁業を生活の基盤とする人々は。一所定住の形態ではなかったこと。魚は季節ごとに移動もするし、対象魚種も変わるわけね。

ある時期、一定の漁獲を以て内陸の人々と交易で穀物を得る。そして時期が来れば海人さんたちは船に乗って別の漁場(岸辺)に移動するわけですよ。

日本列島海岸を北上したり南下したり…。内陸の皆さんは定住ですから、時に応じてやってくる海人さん達との交流を経て魚食べたりもする。(川魚とかもあるけど)

島根県の日御碕北東部に猪目といわれる場所があり。猪目洞窟には貝塚遺物や旧い人骨などが出土できる場所柄ゆえ、戦後まもなく(昭和20年代)に発掘調査が行われました。

風土記では「あの世」に通じる穴なのだ…と書いてもあるだけに、調査発掘は地元でも結構な関心を呼んでたそうな。(「祟りがあるからやめとけ」的な関心ね(笑))

堆積地層を掘り進めていく内、最終行程で大きな石棺が出てくる。石棺の中には銛などの副葬品から海人族の長とみられる被葬者が横たえられており。頭部上方、すなわち枕元に土製の小ぶりな高坏がおいてある。

高坏(足つきの盃)には五穀いずれかの種籾が置いてあったという。

日本沿岸部に於いて漁業のみが進んだわけではなく、農業(稲作はじめとする)の進展がなければ交易も起こせなかったわけで。海人族が農業を広める一助となっていたとする説。

あるいは、海上での生活を主体とはしていても…地に足をつけて生きる上から。地上の作物は生きる根でもあるという事。稲とは「生きる根」であり、帰幽において五穀への感謝崇尊の副葬品としていたとする、民俗的な説。

諸説を生み出すことになるんですが…。海人族のあり方に一石を投じる発掘結果となったそうです。猟師が肉だけ食ってるわけでもなく。漁師が魚だけ食べてたわけじゃない、ということですな。

綿津見が海洋主体の神様なら住吉系は海洋交通・宗像系は海運経済を各々主とした守護形態にまとめられるイメージですが。それはまた別のお話。

志賀海神社かぁ…。
参詣に赴いてみたい場所ではございますが、本日はここまで。

長文ご披見ありがとうございました。(^^)