見出し画像

周りとぶつからないあり方とは? 「協力」の前に「馴染む」ことからはじめましょう

あなたは今、目的に向かって着実に進んでいますか?
それとも今、目的を見失っていますか?

人によって状況は違うでしょう。いずれにしても私たちは、無意識のうちに「目的」を持っています。

目的は一本の線です。

こう言うと、クライアントさんからは「えっ?どういうこと?」と聞き返されます。

意識が、目的と自分に一本の線を引くのです。

この一本の線があるから、目的が明確になり、ゴールを目指して努力出来るという側面もあります。

まさに一心不乱ですね。

同時に、この一本の線を引くことで、他のものが排除される働きが起こります。

目的を持つのは、仕事だけではありません。日常生活にも、さまざまな目的があります。

たとえば、車に乗っているとき、目的地はないでしょうか?もちろん、ありますよね。どこかに行きたいから車で移動します。

この時点で、あなたの今は、目的と一本の線でつながっています。

そして、到着を予定している時間、そこで何をやるのかという計画もあるでしょう。そうしたことを考えながら車に乗っていると、渋滞にはまったり、遅い車がいるとイライラしたりしてきます。

あなたが引いている一本線は、あなたの目的を邪魔するものに対して、排除したくなるのです。



目的を定めるのも、線を引くのも思考の働きといえます。

目的意識の強さは、人によって違います。

現代は「目的意識」が強化された社会と言えます。いかに目的を持って価値ある人生を生きるか。学校でも仕事でも、良い目的を持つことを教えられます。

逆にいえば、目的がない日々は、意味がないということになります。目的を見つけられず、苦しんでいる人もいます。

本当に「目的がない」ということはダメなのでしょうか?目的とは何かについて、少し考えてみたいと思います。

私自身は、若いときから目的思考が強かったです。そして、どこかで目的に縛られるようになっていました。

目的に縛られると、周りとぶつかります。

もちろん、目的意識があるから、時間に遅れず、予定通り計画を実行できるという側面はあります。その一方で、目的意識を持つと、同時に排除されるものがあることを知っておく必要があります。

先程の、車の運転のケースでいえば、目的地、計画を強く持っているとき、前に走っている車、信号など、目的と関係あるものしか見えなくなります。目的意識が周りの景色を消すのです。

周りの景色が消えているとき、目の動きも固く、視野が狭くなっています。こうした状態では、思わぬ状況に動揺しやすく、思うようにいかないことに苛立ちを覚えやすいです。



一方で、どんなときでも慌てない人がいます。良い悪いではなく、こうした人の特徴は、道中の景色を味わえているという点です。

私の友人で、なぜか行き先を間違えたり、逆方向の電車に乗ったり、バスを乗り過ごしたりする人がいます。彼女は、ある分野で特別な才能を持っているのですが、何をしていても、どこにいても、楽しそうです。今が面白くて、ときに目的を忘れるのです。

こうした人は、目的意識は薄いです。

目的の一本線に縛られていないので、予定時刻が迫っていても、法定速度を守って安全運転。周りも見えていますし、道を譲るなど、余裕があります。

目的意識が適度に働いていれば、いい緊張感を持って、物事に臨めます。毎回、行き先を間違えていては迷惑をかけてしまいますので(笑)、社会的には大事な要素です。一方で、一本線が強くなりすぎると、周りとぶつかります。

これは、スポーツや仕事で結果を出そうと焦っているときに、起こりやすい現象です。目先の結果は、一本線で出るかもしれません。

ただ、一本線には、他者に勝つことはあっても、協力がありません。どこかで行き詰まります。

一本線が強くなりやすいテーマとしては、「お金」や「子育て」などがあげられます。

お金には、ほとんどの場合、目的思考がくっついています。お金を意識すると、一本線が現れます。自分のお金を守ることにこだわりはじめると、周りとぶつかります。

また、子育ては一見すると目的思考とは関係なさそうですが、「こんな性格に育って欲しい」と押し付けたり、学歴や就職など、親の期待として無意識のうちに目的化されてしまったりします。

子育ての方針を巡って、配偶者や子供とぶつかるのは、お互いの目的思考のためです。

「こうでなければならない」「許せない」という言葉が出てくるときは、目的の一本線がかなり強くなる傾向にあります。



まずは、自分の目的意識の強さに気づくことからはじめましょう。

今、あなたがやっていることには、「目的」があるでしょうか?その目的への意識は、どれくらい強いでしょうか。

ちなみに目的意識の強さは、苦手なものと関係しています。

先日、2年ぶりに飲み会に参加しました。

自然に参加していました。

言葉にすると、ただこれだけなのですが、ここまでに50年かかりました(笑)。

私は大人数の場が苦手なので、これまで、飲み会に行くだけで緊張していました。上手く言葉が出てこなくなり、笑うだけで精一杯。周りに迷惑をかけないことに必死でした。周りと自分が切れているというか。なんとか溶け込もうと無理をしていたのです。

とにかく大人数の中にいることが苦しいのです。

だから、極力、大人数の場は避けてきました。

なので、自然に場にいられたことに自分が一番驚いています。

場にいる安心感というか、周りと馴染んでいるというか。

これは何が変わったのか。まだ自分でも上手く言葉にはなっていません。

先日の飲み会では、一本線が消えていました。

一本線が消えると、「ただいる」という状態になっていきます。ただいると、周りの音が聞こえてきたり、目に映った景色が見えてきます。

そこには、何気ない会話もあるでしょう。話につられて笑っている自分がいました。

何かいいことを言う必要もない。笑わせる必要もない。意味ある時間にする必要もありません。

一言で申し上げると、周りと馴染んでいたのです。



人生の豊かさをどう考えるか。私は本当の豊かさとは、「周りと馴染む」ことだと思っています。



馴染んでいない仕事、馴染んでいない人間関係は、どこか寂しいものです。あくまで、これは私自身の個人的体験なので、自分は違うという方も、もちろんいらっしゃるでしょう。ただ、一つ言えるのは、これまでさまざまなクライアントさんと関わってきて、苦手の場や苦手なテーマとは馴染んでいないのです。

苦手だと思っていることに、大事なことがあったりします。苦手も好きも、惹かれているという点では同じなのです。

目的の一本線が消えてくると、馴染んできます。「協力」とは、何か特別な行動を起こすことではなく、周りと馴染むことで、自然に生まれてくるものです。

そして、苦手なテーマとも馴染んでくる中で、あなたの本当の生きる目的が見えてきたりします。



ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

目的への一本線が強すぎると、周りと馴染まなくなります。一方で、本編でお伝えした友人は、周りと馴染みすぎていて目的を見失うというのは面白いですね。

目的がいいとか悪いということはありません。

ただ、目的という働きを知っておくことで、あなたが置かれた状況が、少し理解できる助けになるかもしれません。

目的を持って生きるテキパキした日々、周りと馴染む協力の日々。いい塩梅を探究してみてくださいね。なにか参考になれば幸いです。



お問い合わせ・ご感想はこちらから
 ↓ ↓ ↓
https://forms.gle/5eKoxgE7E4Ugd8uW9


月に4回メルマガ「禅メンタル通信」を
発行しています。

禅を人生にいかすコツやヒント、禅とビジネスコーチング、禅とスポーツのメンタルトレーニングなどについてお伝えしています。

無料ですので気軽にご登録ください。

↓詳細は下のリンクをクリックしてください。
https://www.zen-mental.com/mag/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?