見出し画像

新型ダックスST125に乗った感想(インプレ・レビュー)

こんにちは、ゼキザップです。

ホンダ新型ダックスST125をレンタルして、下道310kmツーリングをやってきたので、自分が感じた良い所3つ悪い所3つをお伝えしていきたいと思います。

新型ダックスST125良い所3つ

  • パワーがあって上りが早い

  • 低重心なので扱いやすい

  • 愛着がわくデザインが最高

パワーがあって上りが早い

ダックス125…とにかく、上りが早いです。4速でも制限速度を下回ることなく走れるので、非常に頼もしいです。

ちょっとスポーツ走行しようかなと思って、3速にシフトダウンしてみれば力強く加速していくので、ダックス125は峠を走るのが面白いバイクだと思いました。

ホンダの原付二種125cc、5車種と比較してみても…

  1. グロム(102kg):10ps(7,250rpm)

  2. スーパーカブC125(110kg):9.8ps(7,500rpm)

  3. モンキー125(104kg):9.4ps(6,750rpm)

  4. ダックス125(107kg):9.4ps(7,000rpm)

  5. CT125ハンターカブ(118kg):9.1ps(6,250rpm)

スポーツモデルに位置付けられているグロムを除けば、2人乗りバイクとして一番軽い重量に、十分なパワーを発揮するエンジンなので、走りが良いのも納得できるかと思います。

ちなみに、自分が普段乗っているCT125ハンターカブは車体重量が最も重く、パワーも一番低いので、上りが遅いのは当然の結果ですね…

低重心なので扱いやすい

新型ダックスST125はシートの幅があるので、跨ってみると足つきの悪さが気になる方もいらっしゃると思いますが、重心が低いので支えやすく、取り回しも簡単です♪

立ちごけしにくいバイクなので、初心者や女性にも乗りやすい所が魅力ですね。

愛着がわくデザインが最高

新型ダックスST125、とにかくデザインが良いですよね♪

ダックスフントのような可愛らしい見た目は、他のバイクとは被らない最大の特徴なので、ついつい眺めてしまいます。

バイクの楽しみ方は走らせるだけでなく、眺めたり、写真撮ったりして、愛でるのもアリだと思うので、ダックス125は綺麗に乗ってあげたくなるバイクだと思いました。

新型ダックスST125の悪い所3つ

  • 積載力が低い

  • 小さいので煽られやすい

  • LEDヘッドライトが暗い

積載力が低い

新型ダックスST125はカブのようにキャリアがついているわけでは無いので、積載力が低いです。

純正アクセサリーやアフターパーツメーカーから、リアキャリアやセンターキャリア、ツーリングバッグが発売されていますが…あまり沢山装着してしまうと、せっかくのデザインが崩れてしまうところも難点ですね。

小さいので煽られやすい

煽られやすさの判断基準は、元々どんなバイクに乗っていたのかで変わってきますが、CT125ハンターカブに2年2万キロ乗ってきた自分目線では、新型ダックスST125は煽られやすい(小さくて遅いと思われやすい)バイクだと思いました。

CT125ハンターカブに乗っているときは、車間が近いことはあっても、明確に煽られることは年に数回しかありませんが、ダックス125…310kmツーリング中に3回も煽られてしまいました。

自分の場合、速攻で譲るので特に何も問題は起きていませんが…ダックス125はハンターカブと違って、スピードも出るので気が強い方は譲らず張り合えてしまいます…

危険回避には譲ることが一番なので、ダックスは小さく見えるからしょうがないと割り切って乗るのも1つの手段だと思いました。

LEDヘッドライトが暗い

普段、CT125ハンターカブに乗っているので分かり切っていましたが…やっぱりLEDヘッドライトが暗いです。

そもそも群馬は未開の地だから、夜が暗すぎる…といった背景もありますが、ホンダ原付二種のLEDヘッドライトは夜間走行に向かないので、ツーリングする際は、明るい時間帯に山を走り抜けるように気を付ける必要があります。

結論:新型ダックスST125は良いバイクなので欲しくなる


新型ダックスST125でツーリングして感じた良い所・悪い所を整理してみましたが、他にない可愛らしいデザインがとにかく気に入ったので、綺麗に愛でるバイクとして欲しくなる1台でした。

ぜひ、皆さんも一度レンタルしてみて、見た目以外の楽しさを発見してみて下さい^^

バイクに乗ってツーリング動画をYouTubeに投稿するモトブログをメインに活動しています。ツーリング先で美味しい物食べてきなって感覚でサポートしてくれると太っていきます(๑╹ڡ╹๑)