見出し画像

スイング創り ゴルフクラブの話 7

道具が変化して来ているにも関わらず、飛距離に関してそんなに飛ぶようになっていないという事。人間そのものがあまり変化していないという事でした。

ドライバーとアイアンが全く別物になってしまった事で起きる弊害があり、ドライバーの調子が良いとアイアンが悪い。アイアンが良いとドライバーが悪い。この事は誰しも経験がある事だと思います。

しかしこの事は改善するにはかなり困難な事になってしまいました。

まずゴルフクラブが軽くなってしまったことから起きる、不安定なクラブとい言う事。軽いクラブはスイング中には安定しないと言う事。そのクラブを安定させて振るには、自らができることを極端に減らさなければいけなく、レッスンではよく手打ちが良くない、フェースターンを抑える、アームローテーションを抑える。と言った感じで説明される事です。このような事は昔から言われてはいましたが、今のゴルフスイングはより顕著になった気がします。

(以前からレッドベターやブッチハーモンのようなトップコーチ、ベンホーガンのモダンゴルフの中でも、ボディーのスイングは言われていましたが、アームが正しく動くプロの選手にとっては良いかもしれませんが、アームスイングが正しく無いプレーヤーにとってのボディースイングは、ゴルフにならなと言う事。)

ドライバーが大型化した中で安定させるスイング作りがメインの練習になってしまうので、ローテーションやアームの練習をしないでスイングが作られてしまい、アイアンが打ちにくいスイングが出来上がってしまうか、アイアンの練習量を増やしてドライバーが打ちにくいスイングが出来上がってしまいます。

さらにゴルフのスイング論は、どうしてもドライバーのスイングに特化した理論になりやすいので、ドライバーのスイングでアイアンを打つ事になりましす。

ドライバーのスイングではアイアンが飛ばせないので、アイアンもどんどんロフトが立って来て、昔の7アイアンが今の9アイアンぐらいのロフトになってしまい、ボールが上がらないので、低重心化が進みました。大型化も進み、ドライバーに近付いて来たのかもしれませが、それでもドライバーほどの変化では無いです。

そして何よりも、コースで打ちにくくなりました。傾斜のあるコースでは、アームや、ローテーションと言った上半身の動作が無いと、打てないのです。

次回に続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?