見出し画像

ドライバー上達編 4

 ドライバーの調子が良い日と悪い日ではスコアがかなり変わってしまうものです。ただトッププロでも良い日と悪い日があります。安定させたいと練習してもどうしてもズレてしまうものです。仮に安定したとしたら、今度は飛距離が欲しくなってしまいます。飛距離と方向性は両立できるものなのか考えてしまいますが、多分無理かなと考えています。

 続きを書いていきます。

 ある程度の感覚とスイングができる様になって、ドライバーが安定して来ました。飛距離に関しても以前に比べればかなり飛ぶ感じになりました。
そこで取り組み始めたのが、ドローボールでした。ドローボールに憧れてカッコいい球が打ちたい。ドローが打てれば飛距離と方向性が両立できると思っていました。

 当時のゴルフクラブヘッドは小さくてミスヒットに弱く、ヒールヒットすると全く飛びませんでした。さらに芯を外すと打感も音も悪く、変な感触が手に残りました。
 これを無くす事と、気持ち良さを求めるとどうしてもドローボールが気持ち良いので打ちたくなりました。
 周りの先輩や同級生にもナチュラルに打てる人がいてとても羨ましく思っていました。
 先輩に聞いても同級生に聞いても、意識してドローボールを打とうとしていないけどかってにかかってしまうとか、なってしまうから分からないとよく言われました。

 それでも理論的な事になれば、インサイドアウトにヘッドが動いてフェースがターゲットにまっすぐならドローになると言われていたので、そこを取り組む事にはなりました。

 当時の9種弾道、飛球法則がそんな感じでした。今の新飛球法則だと少し異なります。

 ここで重要になってくるのが、スタンスはスクエアでターゲットに合わせるのですが、ボールを右に打ち出します。決して右を向いて左に曲げる訳ではありません。ドローとフックの違いです。

 まず初めに取り組んだのがフェースターンです。フェースを返して左に曲げる事です。アームローテーションとシャフトローテーションでフェースを返して、左に曲げます。
 アイアンでは簡単に出来ましたが、ドライバーだとなぜかうまく出来ませんでした。思い切って左に曲げる事は出来たのですが、ちょうど良いを探そうとすると右に曲がってしまいました。
 もともとここでの感覚が右足の前でターンをする事でフェースを間に合わせていたので、そこのタイミングを取らなくてはいけません。早ければチーピンになり遅いとプッシュかスライス。それでも何度か打ってるうちに何かのタイミングで良い球が出たりはしました。
 自分のスイングの良いポイントが合わせれる時は何球も出ましたが、合わせれないと何級打っても安定はしませんでした。
 この様な感覚を練習していくと自分の感覚が正しいのかが気になって来ます。相談して自分の感覚が皆には無いと言われるととても不安になりました。
 フェースターン感覚、ポイント感覚が無い。特に意識は無くゴルフクラブを野球のバットの様に振っている感じだよと。私が野球のバットの様に振ってしまうとスライスしか出ません。フェースがターン出来なくなってしまいます。全くわかりませんでしたが、そうでもしないとラウンドになりませんでした。

 仕方ないのでポイントの練習をしていく中で新たな感覚にポイントではなく、切り返した直後からフェースターンを始めるとか、切り返しでキャストすればフェースターンが間に合う感覚ができ、このまま引っ張り当ててしまえば安定することができました。
 当時タメを作ってインパクト直前にほどく様な感じが必要だと言われていたのですが、その動きや感覚として真逆になってしまうのですが、自分の中ではとても良い感覚でした。距離に関しては最初少し落ちる感じでしたが、慣れてしまえば何の問題もなくすぐに飛距離は戻りましたし、安定感が良かったので思い切りスイングができ前よりも飛ぶ感じにはなりました。

 この感覚も先輩や同級生にはありませんでした。
自分だけの感覚でしたがどうしようもないので、そんなもんだでラウンドしていました。

 ここで次の問題に取り組む事になるのですがそれがインサイドアウトでした。

 次回に続く。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?