見出し画像

アーム派とボディー派2

前回の説明の続きになりますが、ゴルフのレッスンの中に手打ちが良くないと言われるあまり、全く手の力を抜いてダラットした感じで打っている人や、少しでもミスヒットすると、力が入ったから失敗したと言っている方を見ますが、プロのスイングの中でも力感があるプロもいれば、力感のないプロもいます。

力をしっかり入れて打つプロもいますから、力を入れる事が悪いのではなくて、入れ方や入れるタイミングが悪いのです。

ボディー派はボディーに力感があります。例えば体の回転 体重移動 踏ん張り感やストップ ゴーなどの動作に力感 躍動感が出ます。なのでこの様な感じでスイングしているプロにとってはアームに力が入ったりすると違和感やタイミングが悪くなり、ミスになりやすいので手に力を入れてはいけないと、言います。

スイング中にアームやヘッドを意図的に振ってしまうと体の回転や移動が反動で止められてしまい、体が浮いたり傾いてしまいダフリ トップなどのミスヒット に繋がります。それが悪い力感になってしまい、手打ちは良くないと言います。ボディー派の感覚です。

逆に肩に力が入ったとか、体が動き過ぎた、体が開いたからスライス、体が突っ込んだ、頭がズレた、腰が開いたなどの体の動きに関する感覚が悪い事から起きるミスで総合して、振り遅れ感からのスライス。そのスライスを防ごうとして無理やりヘッドを振る事で振り遅れを防ぎスライス防止。そこに来るアームの感覚があまり良くないせいで手打ち感になってしまい、手打ちが悪い。

これは本来アーム派のプレイヤーにも関わらず、手を使ってはいけないと思い込むあまりバランスを崩してでも体で振ろうとし、悪い感覚になってます。

ボディー派とアーム派の見分けや、自分のスイングがどちらなのかを見つけるのは非常に難しいことですが、まず正しい力感の中で思い切り振って、しっかりスイングした時に体を止めず回転し続け、体重が移動しながらクラブを振った方がボールが飛ぶ気がするか、体は切り返しのきっかけにすぎず、インパクト前に体の回転速度を落とし移動を止めその反動でアームやヘッドを振る事でボールが飛ぶ気がするのかが一つの目安になります。

まず重要になてくるのが飛距離です。どのプレイヤーでも自分のスタイルに合ってくると飛距離が出せます。ある程度のところで限界はありますが、しっかり振れれば最大飛距離が分かってきます。方向性は関係ありません。曲がりは技術になるので、練習すれば大体コントロールは良くなってきます。

次回に続く




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?