#116 トンネルの数・総延長(2016/10/26)
今日のざっくりはトンネルの数と総延長についてです。(脈略なくてすみません)
トンネルは道路に道路に設けられたものと鉄道に設けられたものがありますが、道路のトンネル数は全国で10,102本、鉄道のトンネル数は4,899本です。
・道路のトンネル数 ざっくり1万本
・鉄道のトンネル数 ざっくり5000本
道路のトンネル数を都道府県別に見てみるとTOP5は
1.大分県 551本
2.北海道 458
3.千葉県 443
4.高知県 390
5.長野県 377
広島県(385)、新潟県(370)と続きます。
大分県が一番多いというのは九州に馴染みの薄い自分にはちょっと意外でした。それにもまして意外だったのは千葉県(自分自身千葉県出身ですが。。。)山が少ない印象ですがトンネル数は多いんですね。詳しく見てみると千葉県は100m未満のトンネルが全国で最も多く295本あり(ちなみに2番目は大分県の243本)それが総数に効いてきています。
ちなみに最も少ないのは沖縄県の35本で、次いで佐賀県44本、香川県45本、青森県(49本)、茨城県(50本)となっています。
トンネル数を政令指定都市別に見てみると
横浜市 64本
神戸市 61
浜松市 54
静岡市 54
北九州市 48
広島市、岡山市と続きます。こう見ると沖縄県は横浜市の半分ぐらいしかないことになります。
一方、鉄道に設けられているトンネル数を少し細かく見てみると
民鉄 1250本(公営含む)
JR 3649本
とJRが私鉄の3倍ほどトンネルが多くなっています。(ほぼ営業キロ数の比率と一緒という感じです)
路線別に見るとJRの路線がトンネル数は多く、
1.山陰線 176本
2.東北新幹線 154本
3.山陽新幹線 142本
4.飯田線 138本
5.日豊線 132本
土讃線(123本)紀勢線(129本)と続いています。ちなみに東海道新幹線は66本と東北新幹線、山陽新幹線の半分以下なんですね。(個人的には結構多いと思っていました。。。)
民鉄のTOP5は
1.大井川鉄道 79本
2.東京急行 65
3.三陸鉄道 62
4.土佐くろしお鉄道 60
5.近畿日本鉄道 50
となっています。JRに比べると各路線が短いこともありトンネル数は総じて少なくなっています。その中でも東急が結構多いのはちょっと意外でした。
トンネル総延長で見ると、全国の道路のトンネル総延長は4324キロ。一方鉄道のトンネル総延長は3833キロと500キロほど短くなっています。
・道路のトンネル総延長 ざっくり4300キロ
・鉄道のトンネル総延長 ざっくり3800キロ
道路のトンネル延長を都道府県別に見ると
1.北海道 312.6キロ
2.岐阜県 225.0
3.新潟県 195.9
4.長野県 178.2
5.広島県 168.7
愛媛県(153.0)、高知県(149.1)と続いていて、なんとなくですが、トンネルが多いだろうなぁと思うところが並んできていますね。
一方、鉄道のトンネル延長を路線別に見てみると、TOP5は
1.山陽新幹線 280キロ
2.大阪市 240
3.東北新幹線 236
4.東京地下鉄 173
5.東京都 100
上越新幹線、名古屋市と続きます。やっぱり新幹線がおおくなっていますね。大阪市、東京都の多くは地下鉄だと思いますので(もちろん東京地下鉄も)、一緒に考えていいかどうかは疑問ですが。。。笑
(読みにくかったので、ちょっとだけ段落の並びを変えました)
Source:
国土交通省 道路統計年報2015
http://www.mlit.go.jp/road/sisaku/yobohozen/yobo1_1.pdf
国土交通省 鉄道統計年報[平成25年度]
http://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk2_000027.html
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!