『日本霊異記』上 狐を妻として子を生ましめし縁 第二

諸注意

・平安初期の仏教説話集『日本霊異記』(『日本国現報善悪霊異記』)の現代語訳と、そのメモ書き。
・テキストは、手元にあった日本古典文学全集本(小学館、1975年)を使用(より新しい新日本古典文学大系本を参照する方が望ましいと思われる)。中田祝夫氏による現代語訳が付いているが、従わない部分もある。
・あくまでメモ書き。乱暴な訳なので、コピペしての二次使用は禁ずるし、奨励しない。

あらすじ
偶然出会った美しい女と結婚した男。子宝にも恵まれ、幸せそのものだった。しかしその妻の正体は、なんと狐であった。男は妻の正体を知ってもなお、一緒に暮らしたいと願うのだが……

本文

狐を妻として子を生ましめし縁 第二

昔、欽明天皇――磯城嶋(しきしま)の金刺宮(かなさしのみや)で天下を治めた天国押開広庭命(あめくにおしはるきひろにわのみこと)である――の時代に、美濃国大野郡の人が、妻とすべき良い女性を求めて、馬に乗り出かけていった。

その時、広い野原の中で美しい女性と出会った。その女は男に媚び、馴れ馴れしいそぶりをしたので、男は目配せをした。そして「お嬢さん、どこへおいでですか」と訪ねると、女は「良いご縁を求めて出かけたのです」と答えた。そこで男は「私の妻になりませんか」と聞くと、女は「わかりました」と了承したので、すぐに男は女を家に連れて結婚し、一緒に住むことになった。

まもなく妻は妊娠して、一人の男の子を産んだ。その時、その家の飼い犬も12月15日に子犬を産んだ。この子犬は、妻を目にするたびに怒り、睨み、歯を剥き出して吠え立てた。妻は怯え、恐ろしがって「あなた、この子犬を打ち殺してください」と夫に頼んだ。しかし夫は子犬が可哀想だと思い、どうしても殺せなかった。

2月3月の頃に、用意してあった米を脱穀している時、手伝いの女達に出す間食を準備しようと、妻は臼のある小屋に入った。その時親犬のほうが、妻に噛みつこうとして追いかけ、吠え立てた。妻はたちまちに驚き怯えて怖がり、狐の姿に転じて、籠の上に逃げ登って座りこんでしまった。

夫はこれを見て「お前と俺との間には子供までいるのだから、俺はお前のことを忘れたりはしない。いつでも来て、一緒に寝よう」と語りかけた。そういうわけで、狐はこの夫の言葉を覚えていて、いつも来ては泊まっていった。ゆえにこの女を「来つ寝(きつね)」と名付けた。

ある時、妻は紅の裾染の裳――今で言う桃色の裳(裳はスカート状の衣服)――を着て、優雅に、そして艶めかしく、裳の裾を引きながらどこかへ行ってしまった。夫は、去ってしまった妻の顔を恋しく思い、

 恋は皆 我が上に落ちぬ たまかぎる 
 はろかに見えて 去にし子ゆえに

――この世にある恋というものが、すっかり私の身の上にだけ落ちてきたような、切ない気持ちだ。ほんのちょっとだけ現れて、どことも知れず行ってしまった、あの可愛い人のせいで。恋しくて恋しくてたまらない――と歌を詠んだ。

そこで、二人の間に出来た子どもを「きつね」と名付け、姓を「狐直(きつねのあたい)」とした。この子はたいへん力が強く、走るのも非常に速くて、まるで鳥が飛ぶような速さであった。美濃国の「狐直」という姓の由来というのは、この話のことである。

狐を妻として子を生ましめし縁 第二 

雑記
・男と狐との悲愛を描いた異種族婚姻譚。異種族婚姻譚といえば、「見るなのタブー」を破ったがゆえに破局に至るケースが多い(鶴の恩返しなど)。この説話はその類型か。正体を知られたら、異種は共に暮らせないのである。一方、子孫が残るケースはまれ。

・「狐女房」の類型としては、安倍晴明の母とされた「信田の狐」が著名である。江戸時代には「信田妻」という浄瑠璃の題材になって、一躍人気となった。

・我々と狐との関係がいつ頃からあるのかはよく分からない。ただ、奈良時代には既に身近な動物であったようで、『続日本紀』宝亀6年(775)5月乙巳(13日)条には、狐が宮へ侵入し、大納言藤原魚名の座に座っていた、という事件が記録されている。

・中国へ目を向けると、狐との婚姻譚は数多く、東晋(4世紀)の『捜神記』などに多く収録されている。その多くは、美女に化けて男を惑わす狐である。妖艶な化け狐のイメージは、案外根深いものであるらしい。

・また、祥瑞(国家の吉兆を示すもの)として、九尾狐(神獣。赤または白色)・白狐(泰山の精)・黒狐(神獣)が挙げられている(以上『政事要略』巻29)。祥瑞は中国由来の思想。九尾狐は古今日中を問わず人気である(妲己然り、玉藻の前然り、NARUTO然り)。

・欽明天皇の陵墓は、宮内庁の治定では梅山古墳だとされているが、実際には丸山古墳との見解が有力である。丸山古墳は奈良県最大の前方後円墳で、いちおう「陵墓参考地」として宮内庁の管理下にある。しかしあまりの巨大さゆえ、宮内庁の治定当時は前方後円墳だと分からず、後円部のみを「円墳」として管理下に置いた。そのため前方部は(天皇陵であるにも関わらず)普通に立ち入りが可能になっている。

・和歌中の「たまかぎる」は、玉が仄かな光を放ち輝く様子で、「夕日」「ほのか」「はろか」などを導く枕詞。

・美濃国大野郡は、現在の岐阜県西部にあたる。揖斐郡大野町として、現在も地名が残る。

・「狐直」の姓を持つ人物は寡聞にして知らない。

・狐の由来が「来つ寝」というのは「民衆的な独自語源説」らしい(全集本注より)。『日本国語大辞典』にまとめられている語源説のうち、面白かったものを抜粋。
①キツはその鳴声から。ネは添えた語、あるいは、稲荷神の使いと信じられていたことから尊称のネか〔大言海〕。
②キツネ(黄猫)の義。ツは助辞〔和訓栞〕。
③色が黄色であるところからキツネ(黄恒)か〔名語記〕。
④鳴くネ(音)がキツイことからか。また、キは黄か。ツは人にツクところから。ネは人の寝ているところへきておびやかすことからか。あるいは、女に化けて人と生活を共にすると考えられていることから、オキツネツ(起寝)か〔和句解〕。
⑤ケスイヌ(化狗)の義〔言元梯〕。
……などなど。語源は定かでない。
和訓栞(江戸時代)のキツネ(黄猫)説は興味深い。狐はイヌ科なので犬に近い見た目をしているが、習性は猫に近い(夜行性で、群れを作らず、人に懐かない)。

・またしても仏教関係ない説話。この話に至っては善悪応報譚ですらない。

以上


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?