2022年 9月練習メニュー

9月は1500mに一本集中し、中旬から下旬にかけて2週連続で走ります。
競技場での練習は基本スパイクのみにし、レースペースのスピードを叩き込みます。

9/3(土) 休日競技場練習
600+400+300+200 2セット+1200快調走
①1.39.4-66.5-47.5-29.8
②1.39.2-67.6-50.2-30.8
間2分半.セット間7分半
600こそ悪くなかったものの、特に300,200でスピード出せず、1200はそこまで出し切らず3分54で。

9/7(水)仕事帰り競技場練習
2000+600+200×2
前回のポイント練習もでしたが、疲れがあるのかあまりいい状態ではなく。
ですが、600の変化走がすごく良い感じでした。
2000: 6分22
600: 300+300の変化走 49+47=1.36.8
200: 30.3+29.4

9/11(日) 休日競技場練習
1200+800+600+200
1200: 3.31.6(68.5-71.9-71.1) 
800: 7分あけ、変化走500+300
       88.31+47.87=2.16.19
600: 8分あけ、変化走300+300
        51.2+47.97=1.38.99
200: 29.86
久しぶりに良い感覚で練習できました、
最初の1200は1000の通過が2分56でしたが、余裕を持ってでき、800,600は共に変化走。
変化走はラスト必ず上げるんだという意識を持てるので、キツイのですが良い練習になる気がしており、最近よく取り入れてます。
ちなみにこの日は、ニュースパイク、ナイキのズームビクトリーを履きました。
少し前のモデルで、定価18000くらいのところ7000円くらいで買えました。ナイキのスパイクは薄いので、上級者向けという印象があり手を出してませんでしたが、最近かかとを付けずに1500走り切れらようになったので、試してみました。
3年前くらいに発売された、NIKE zoom victoryというスパイクですが、トップ選手はこれで5000とか10000走っていたようなのですが、私には1500までが限界かな。
見ていただくと分かりますが、とにかく薄くて踵で接地してしまうと、反発の恩恵がほとんど無いため上級者向けだと思います。
1500までならソール部分の前から中部で接地できるので、1500までの距離で活用していこうと思います。

9/14(水)仕事帰り競技場練習
1000+400
1500mを3日後に控え、調整練習です。
目標は4分14秒切りなので、今日は最低でも2分50切りしたいところ。
2.48.30(66-68-33)+59.8
50は切りましたが余り余裕がなく、本番はペーサーがいるとは言え、残り500このペースを維持するのはきついかな…

9/16(金)仕事帰り競技場練習
400+200
前日調整で、57.60+27.86とまずまず。
昨年は1500の前日は5000快調走+200に決めてましたが、今年はガラッと変えてガッツリスピード刺激をいれてます。

9/17(土) 1500m
twolapsさん主催のmiddle distance challenge通称MDCという大会に参加。
一流選手のタイムレースを見てから、市民ランナーも走れるという最高の大会でした。
一流選手の走りに刺激を受け、ベスト更新と行きたかったですが、4分21秒17でした。
68.73-68.90-72.48-51.06というラップ。
800-1200で落ちてしまったのが課題。
また1週間後に1500出るので、現実を受け止め調整します。

9/18(日)ミニ強化合宿in浜松
友人と浜松で合流し、2日間共に練習することに。
午前は競技場にて、300×5+1000
49.10-47.42-47.23-46.93-46.34+2.57
先ず友人が600+400+300+200をやるので、その引っ張りをした後、単独で走りました。
本末を重ねるごとに速く走れ、1000も疲労がある中で3分切り出来、いい練習でした。
300は85秒歩き繋ぎです。

午後は12キロほどジョグ、キロ5分くらいで6キロ走り、ビルドアップしてキロ4分10くらいまで上げました。
スピード練習+ジョグという充実の2部連でした。

9/19(月祝日) ミニ強化合宿2日目
1000引っ張り(3.08)+800+1000+200×2
友人は1500で5分切りを狙っており、であれば1000を3分10くらいでは走っておきたいねということで、引っ張らせてもらいました。
その後1人で走ろうとしたのですが、昨日の疲れもあり、軽めで辞めておきました。
800は2分16、1000は3分18、200は29前半で2本。風が強かった。
友人とはタイムこそ全然違うが、とても刺激を受けました、引っ張ってると、必ずラストスパートする根性もあり、短い距離は私よりセンスがあると思う笑
ということで、2日間のミニ強化合宿を終え、来週の1500mに向けて良い練習、刺激になりました。普段1人で黙々と競技場で走っているので、何より話しながらアップ、ダウン、インターバル中と過ごせるので本当に楽しいです笑

9/21(水)仕事帰り競技場練習
800+300
2.14.0+43.64
競技場が混雑してて広がりながら走ったので、800は実質2.12くらいかと思います。
大会3日前で、いつもは1000m行いますが、週末の合宿の疲労を考慮し、800にしました。1000だと気持ち良く走り切れず、少し力を使ってしまいそうだったので変更しました。

9/23(金)仕事帰り競技場練習
400+200
56.16+27.54
かなりいい感じでスピードを出せました。
良い前日刺激になりました。

9/24(土) mxkディスタンス1500m
会場に到着するまでは小雨でしたが、レース前に本格的に雨が降ってきました…
1500くらいの距離でスパイクを履く場合はどうしても雨だと滑らないか気になってしまいますが、切り替えて走りました。
49.8-68.8-69.8-65.5=4.14.0
0.2秒ですがベスト更新できました。
1周目66台で入り、その後は68-69で粘り、ラストスパートという感じです。
1000m通過が2.50-51くらい。4分15近辺で走れる時は大体このくらいで通過するので、最低限ベスト出そうとラストスパートしました。
雨じゃなかったらもう少し速くなりそうな気がするので、10月にもう一度トライしようと思いました。

9/25(日)休日88分ジョグ
ハーフの距離を88分24秒でジョグしました。
そろそろマラソンシーズンになるので、このくらいの距離も取り入れていきます、

9/28(水)仕事帰り競技場練習
500+5000+200×3
73.99+17.23+29.3-29.2-28.7
500と200はスパイクで、5000はアディゼロジャパンで走りました。
500は400を60ペースで行きたかったので、練習で初挑戦でしたがしっかりこなせました。
実は10月に800の大会にも出場するので、速いペースを身体に体感させたかったのでよかった。

9月は210キロ走行。
1500mに2本出ましたが、意外と連戦の方が刺激が入り、2本目のレースが良くなるのかも?
10月は1500mに再チャレンジと800mにも出場します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?