見出し画像

ZAIM 2022年03月号

社外CFO業務 (PL分析表)2  ~ PL上の5つの利益とは ~

 PL(損益計算書)は会社の1年間の業績を示していますが、その中に 「利益」 とつくものが5つあります。今回は、まず5つの利益について理解していきましょう。

 以下、図の内容を 「わかりやすく」 説明します。厳密な定義ではない部分もありますので、5つの利益の大まかな理解をするためと認識してください。
 
① 売上総利益:粗利益(あらりえき)とも言います。本業の商品・サービス・製品を売ったり作ったりしたときに、直接かかる費用(売上原価)を売上から差引いたものです。
 
② 営業利益:売上総利益から、売上原価に含まれる以外の企業の通常活動にかかる費用(販管費:販売費及び一般管理費の略)を引いたもので、「本業による儲け」 と言えます。
 
③ 経常利益:企業は本業以外にも収益活動があり、それに伴う費用が発生します。 そういった 「通常の企業活動による儲け」 を言います。借入金の支払利息や、貸付金・預貯金の受取利息などはこちらに含まれます。
 
④ 税引前当期純利益:通常の企業活動以外にも、突発的・臨時的な収入・支出が発生します。これらを通常の企業活動に含めてしまうと、経営の内容を正しく評価することができなくなるので、 「特別な損益」 として取り扱います。
 
⑤ 当期純利益:当期の総収益から法人税等を含む総費用を引いたもので、一期間のすべての企業活動の結果です。

<POINT>
・ 粗利益は売上にかかる直接費用を引いたもの。
・ 営業利益は本業の儲け、経常利益は通常活動の儲け。
・ 当期純利益は一期間のすべての企業活動の結果。