見出し画像

お台場・臨海副都心スナップ (1)

 1年半位お台場・臨海副都心周辺で写真を撮っていたら最近何を撮りたいのかしっくりこなくなりまして、気に入ったものをどうして撮ったか説明しながら上げたら何かが見えてこないかなと思って気まぐれにやることにしてみました。

ゆりかもめと変わる風景

【2021/02/21(日) 水の広場公園(西地区) 青海駅周辺にて】

画像1

お台場でも既に河津桜が咲いています。お台場のアイコンゆりかもめを中心として、パレットタウン大観覧車と桜で挟み込んでお台場の季節を切り取ってみました。

【2021/02/23(火)青海臨時駐車場の近くにて】

画像2

ひとけがなくゆりかもめと空以外に殆ど景色が変わらない駐車場の区画。商業施設の進出が頓挫してから長らく駐車場のままであったこの場所もオリンピック仮設会場建設再開に伴いモリモリと変わっています。出発したゆりかもめを中心において、殺風景な景色を夕暮れ前の橙色に包んでどことなく寂しい雰囲気を切り取ってみました。オリンピックどうなるんでしょうね。

春の兆し

【2021/02/23(火)ウエストプロムナード セントラル広場にて】

画像3

臨海副都心では春になると各地に植えられたチューリップが咲いてシンボルプロムナード公園を彩ります。お台場のアイコンを入れながら何気なく撮った写真でしたが、枯れ草色の一帯に散らばって芽吹く様子のコントラストに春を感じて気に入ったので選んでみました。

夕暮れと魚眼

【2021/02/23(火)青海南ふ頭公園にて】

画像4

新しい夕陽を探しに訪れた公園。魚眼レンズを買ってから歪曲をどうやったら写真に活かせるんだろうと少しずつ試していたら、はじめて何となくコツを掴めた1枚でした。上向きにして空を大きく写して夕陽を器の底のようにして、左右・真ん中の三本へ広がる雲が器へ流れる(収束する)ように切り取ってみました。夕陽から雲が広がるようにも見えるし、反対に吸い込まれるようにも見えて気に入りました。ダイナミックに写すってこういうことなんだろうか?

こんな感じで気が向いた時にサクサク書いてみようと思います。1つの写真の説明をどれだけ速く書けるか競うのも良いかもしれない。

「面白かった」「役に立った」など琴線に触れる部分があれば、スキなどのリアクションを頂けると今後書くモチベとテーマの参考になります🙏