見出し画像

ファンサうちわ作ってみた+作り方

嬉しいことにもう戸塚祥太さんにハマってから1ヶ月が経ちました。あっという間ですね。
そして私が大好きなA.B.C-Zの10周年ライブも徐々に近づいてきています。友人になにふぁむさんがいるのでライブグッズは朝早く買わないと!なんて怯えながら迎えた5時に軽々変えてしまい何だか複雑な気持ちになったのももうかなり前。5日ほど前から出荷準備中ではありますがなかなか1歩が踏み出せない照れ屋さんみたいです。

さて、そんなジャニオタ1年生がぶち当たった壁……それは『ファンサうちわ』!!これに限ります。
(双眼鏡の壁にも阻まれましたが何とかなりました)
過去のライブ映像なんて見てみても皆さん抱えてらっしゃります。「投げキッスして♡」なんてものからシンプルに名前をドーン!と書いたものなど。
友人~Twitterの相互さんまでうちわについて質問してみても帰ってくるのは「なんでも書いていいよ、余程変なことでなければね」と。

んー難しい!!!

とはいえここは郷に入っては郷に従え、ということで『 ジャニーズ うちわ ネタ』で検索。この際目立ちたい!とかは考えずに安泰を取りましょう!
なんてったって初ライブでずっこけたくないですし……

ということで、このnoteではうちわの中身ではなくうちわそのものをどうやって作ったか、あるいはどこで材料を揃えたかを書き連ねます。
良ければお付き合いくださいませ。


1.材料を購入

もし文字データをすぐに作れたとしてもうちわ本体がなければ始まりません。
なので私はまず百均へ向かうことに!

写真を撮ってなかったのでガサガサ画質のインスタストーリーから引っ張ってきました。
今回私が買ったのはこの2つ!そして買うべきだと判断したものをいくつかご紹介します。

1.コンサートうちわ  (セリア)
コンサートうちわコーナー
2.
パーツシール ハート/スター (ダイソー)
コンサートグッズコーナー
3.
コンサートうちわケース
完全に盲点でした。今はうちわのパッケージで凌いでます。
4.
両面テープ
糊でやるとふにゃふにゃになりました泣

最低限!というレベルで考えるのなら2番は省けます。
もっと!というなら沢山デコを買いましょう!

ただ注意点が!!

キラキラ反射してしまう
・ホログラム
・モール
・ストーン
などはやめておきましょう!
他のお客さんはもちろん、推し様本人にも煙たがられてしまうそうです!泣
実際推し様の目を傷つけてしまうかもしれませんので煙たがられなくてもやめておきましょう。

2.文字データを作成

今回私が使ったアプリは『アイビスペイント X』です。
もともとイラストを描く際に使用していたのでそこまで不便は感じませんでしたし、感覚的に操作できるようなアプリなので初めての方でも直ぐに使い慣れると思います!

以下アイビスの使い方(画像内説明メイン)↓

アイビスを開いて左下の「+」をタップ!
ここで私はA4というキャンバスを選択しました。

これでOK!ただ!!
このままだと大きさが不安なので、
ネットで『ファンサうちわ 枠』などで調べて大きさを調整しておくと安心です。

アイビスの使い方に慣れてる人はアレンジしてみてもいいですね!

3.印刷しましょう!

コンビニ印刷についてはアプリでする方法とネットプリントで登録する方法があります。
今まではアプリからやっていたのですが、なぜか最近アプリだと上手くいかないのでネットプリントを登録してやっています。
コンビニ名 ネットプリント 登録
これで簡単に登録できるので是非!

4.文字を切る/貼る

お好みに合わせてパーツでデコもしてあげてくださいね!
ただし!
うちわからはみ出す装飾
厚みのある装飾
などはコンサートによって規定がある場合がありますのでご注意ください!

これでうちわは完成です!

ここからはおまけですので「うちわで大満足!」という方は生活へ戻っちゃってください!

♡.おまけ

家にインクジェット対応の印刷機があって、キラキラ可愛い文字作れたな〜!ってうきうきの方。朗報です。

画像はダイソーの商品ですが、これを使うことで可愛いキーホルダーにも大変身です。
旅のお供にいかがですか?


以上。

うちわ文化のない界隈に今までいたのでこんなにもうちわ作りが楽しいなんて知りませんでした!
色々な情勢で大変ですが、無事にコンサート開演されるといいなあの気持ちで沢山です。
皆さんも良い推し活を!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?