見出し画像

コントローラーでApexをしているプレイヤー必見❗️ 現役マスターが教える感度とそれよりも大切なエイム向上方法❗️

みなさんお久しぶりです。DiCaprioです。
今回はコントローラーでapexをプレイしている方に現役マスターが感度とそれ以上に大切なエイムを向上させる方法を教えていきます❗️・・・では早速本題に入りましょう!

第1章 感度について

Apexの感度には主に2つあります。
まず数字感度と言われる視点感度エイム感度共に1〜8の数字のうちから選べる感度のことです。海外のストリーマーやプロなどはこの感度を使う人も少なくありません。 
もう一つが詳細感度といい、すごく細かい設定まで可能としています。これは日本人に多く見られるますね。
ここで先に言いたいのは

僕は感度は数字感度をお勧めします。

なぜかというと詳細感度は

  • 設定する項目が多く設定をするのに時間がかかってしまう点

  • 細かく感度設定できる事によって、よく感度を変える癖がついてしまう

主に以上の2つの点で僕は詳細設定お勧めしません。
では数字感度でお勧めな設定を教えますね❗️

僕のおすすめは
視点感度が4〜5 エイム感度が2〜4
デッドゾーンがなし 反応曲線がクラシック です。

僕の今の感度は視点感度5のエイム感度4のデッドゾーンなしで反応曲線がクラシックです。

ちなみに視野角は僕のおすすめは104〜110です。
これに関しては視野角が高いほうがリコイルがしやすいからです。

第2章 感度以上にエイムを良くするために大事な事



ではここから感度以上に大切な事について教えていきます。それは...

敵にエイムを合わせて追うときは目で敵のことを追うことです。

少しわかりにくいと思うので細かく説明します。
元々敵のことを目で追っているよ❗️という方は軽く流してくれて構わないです。しかし僕はこれで格段にエイムが良くなったのでご紹介させていただきます。

皆さんはエイムをしているときサイトやスコープを見ていませんか?僕は前までスコープを見ていました。
しかしそれでは敵の動きを完璧に追うことができないのです。理屈としては単純でスコープを見ていると敵の動きへの反応速度が遅くなるからです。
敵にエイムをしているとき敵の動きをよく見てそれに伴うようにコントローラーを操作することで格段に追いエイムが上達します。実際に至近距離はほとんど負けなくなりました。なのでもしよかったら実践して見てね❗️


以上で今回の記事はここまでとなります!
最後まで見てくださりありがとうございました❗️
次回もよろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?