見出し画像

空想にふける子供たち

空想、、動くことのできる有機体に必ず備わる予見の機能であり、実現できない計画が浮かぶ場合、その人が向かう未来についての想像であり、その人なりの方法で予見しながら想像を作り上げようしている

子供の空想、、、必ず野心という目標が反映している。
👆自分の力をどうとらえるかが重要な要素

人間の共生には他社との比較がつきまとい、様々な欲求が生じる
だからこそ、子供の空想にみられる予見の形は自分の力の想像という形をとる 。よって幅広い空想に対してルールを見つけることができない=空想を一般化してはいけない(個々のケースではまた別の性質もあるとみなす)

自分の力のイメージが強い想像をする子供、、、人生で何度もひどい目にある弱弱しい子供。

共同体感覚のイメージを想像をする子供、、、劣等感の強い子供、不自由な環境におかれて冷遇されてる子供、周囲の愛情にまんぞくしてういない子供(多くの場合、こうした誇大妄想は子供の外面的な態度に現れる)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?