見出し画像

ルンペルシュティルツヒェン



なんやかんや書き留めておきたいことが日々あって
下書きにサクッと保存しているけれど全然手がつかず
「時間は作るもの」
という大人のお約束♡的な
個人的な見解を盛大に破っていました🦥
別に誰かと約束した訳でもないけれど笑


なんというか
こうゆう自分に課していることだったりも
宣言して実行する訳じゃなければ
悪いことしている訳でもないんですけれど
〝別に聞かれなかったから言わなかった〟
というのと同じ感じで
嘘はついていないけれどお互いにとって大切なことを
自分発信で言わなかった時の責任転嫁みたいなのと
少し似ている気がしてソワソワします🌚
(個人の話か相手がいる話かで気持ちや結果は変わってくるんですが)



結局、相手を慮ってのことも
受け取り手の気持ちが全てですから…
と色々肝に銘じているつもりです🪂






さて話は変わって

ここ1〜2年くらい〝現象名〟を覚えることに
ハマっている私ですが

その名を覚える、ということ自体にも
現象の名前があったようで笑


ルンペルシュティルツヒェン現象


というそうです
なーんか聞いたことあるなぁ
と思ってしばらく調べずに考えて
「ドイツ語っぽいけれどドイツ語なんてわからんしな…」
と諦めて検索するとグリム童話がヒット🧌

なるほど
あの小人のやつか!とモヤモヤは晴れてスッキリ🌷


でも内容がうろ覚えだったので
図書館に行って本を読んできました🤔
(これも4月の話)

ちっちゃい頃から行ってる図書館、庭園も好き




童話の内容を簡単に説明すると


ある娘の父親が自分の娘は藁を金に変えることができるという嘘話を王様に持ち掛け、王様はその娘を塔の上に閉じ込め、藁から金ができたら出してやる、ただし3日目までにできなければ殺すと言った。
もちろん娘にはそんな力はなかったので途方に暮れていると、小人が表れ、ネックレスをくれるなら金を紡いでやると言い、2日目にまた来て今度は指輪をくれるなら金を紡いでやると言い、3日目には最初に生まれる子供を渡してくれるなら金を紡ぐといい、殺されそうだった娘はその話を承諾し、塔から出ることができた。
その後、王妃になった娘が最初の子供を産むとき、あの小人がやってきて子供を奪おうとしたけれど、王妃が懇願するので、「自分の名前をあてることができたら子供は奪わないでやろう。3日だけ待ってやる」と約束した。
王妃は国中の名前を集めるけど小人の名前は見つからず、約束の3日目が迫っているとき、王が森で歌を歌う小人を見たと言った。その小人は「今日はパン焼き 明日はビール造り 明後日は女王の子を迎えに 俺様の名前がルンペルシュティルツヒェンだとは誰も知らない」とうたっていて、そのことを王妃に伝えた。それで王妃は小人の名前を知ることができたので、小人が子供を連れ去れに来た時に小人の名前を当てると、小人は「悪魔から聞いたんだ!」と怒り、その怒りのあまり自分の体を引き裂いた。



いかにもグリム童話な内容📚

何が「Märchen」だ
何もメルヘンじゃないぞ
(ディズニー作品を除く)



でも小さい頃から
グリム童話好きだったみたいで
カエルの王様
金のガチョウ
ヘンゼルとグレーテル
ブレーメンの音楽隊
とかはしっかり覚えている

パティシエとしては
やっぱりパンやお菓子で出来た
魔女の家が出てくる
ヘンゼルとグレーテルは
ダントツで好きだったなぁ



話は脱線したけれど
「自分が知らない現象に名前をつけたくなる現象」のことを
ルンペルシュティルツヒェン現象と呼ぶらしい🧌
(理解はできたけれど発音しにくいな、おい)



勉強をしている時に
いつもは気にならないところが気になって
掃除しちゃったりするアレのあるあるも?
とか先日ふと思って調べたら
それにも現象名があった🫢笑
あるあるじゃなくて
「セルフハンディキャッピング」
という心理学的な名前らしい

バーナム効果とかマッチポンプとかと
同じフォルダな気がするな📂
(私の中の独自のフォルダです悪しからず)



でも、なんだか、
このルンペルシュティルツヒェン現象という
名前に辿り着いた時点で
私ももうルンペルシュティルツヒェン現象に
なってしまっていたような感じ

(いや、きっとそう!!!!絶対そう!!!!笑)


この名前の言いにくさも含めて
誰かに言いたかったんだけれど
なんかタイミングなくってここに書こうと✍️
ぜひ声にして発音してみてほしい、ぜひに
発音的には
ルンペル、シュティルツ、ヒェン
って感じで気持ち区切ると言い易いです←




それにしても
童話の小人が
「名前を知られた結果死んでしまった」
ということから
名前をつけるとそのものが力を失う
という考え方なのらしい
なんかすごい納得できる(  ' '   )


つまり
私たちは名前のない現象には不安を抱くので
名前を付けることで
対処できたような安心感を抱くということね◎
名前をつけたところで
別に何も解決はしないのだけれど
名前のない未知の現象ってやっぱり怖い(と思う)

だから名前をつけるだけでなんとかできる気になる
スッキリするし安心感がある


けれど、じゃあ
「アレ、私たち人間が持っている名前って…」
って思ったのもここだけの話

まぁ現象と個人を区分するために使う名前って違うんだろうしそもそも私たちは小人ではないし…あれ?
でも小人に名前があったのも他の小人と区別するためじゃ?あれ?
と考えはメリーゴーランド🎠
この辺がMärchenなところですかネ



でも本当に何かしらに名前がついていることに
感謝することが最近大変多いのです🫧


感受性の部分を打ち消す方法と言いますか←

こう見えて結構繊細なところもありまして
対人だと
言われたことを真正面から受けて落ち込んだり
活字だと
言葉の奥の奥まで潜っちゃってあれこれ考えちゃったり
風が強くてうるさい日とか
大きな音がする場所とかも苦手
(音楽等好きなものは除く)
あんまりテレビつけっぱなしとかも
どちらかといえば好きじゃない
(好きな映画はOKなのわがままよね笑)


だからそうゆうしんどくなりそうな時
名前に頼ることが多いんです


あ〜
田舎は、というか日本は、というか世界は
シャーデンフロイデの人多いもんね〜
特に女性ね〜差別とかそうゆう意味ではなく統計としてね〜
内受容感覚の問題よね〜

とか尖った方向へ思考を変換することで
少し楽になったりするもん、そんなもん🧘🏻‍♀️
知っているから、という悦に浸るのではなく
言葉の力を借りてその場の感情をコントロールする
って感じ(_ _).。o○




日々思うことはあれど
逃げてもいい精神でここまでやってきたせいか
(いや、今でも逃げても大丈夫な時は全力で逃げたいけれど)
全てにかまけて一生懸命になって誰かの為だとか言って
寂しいとか辛いとか腹がたつとかマイナスな感情
且つ、単純さから逃げようとしている節があるのである🥸

鈍感でありたいと思ってしまうけれど
それもなかなかどうして難しい状況下ももちろんある


普段のスルースキルはどうにかこうにかするとして
スルーしちゃいけない場面や状況、人では
何を言われても取り返せるのであれば
やり直せるのであれば諦めず一緒にいたいなら
頑張るべきかなと今一度強く思ったり

もはや1人ヤマアラシのジレンマ🦔←

人としての誠実さの問題ですねェ…



結局
どんな環境であろうと
自分のことは自分で幸せに!
心身ともに健康!
という基盤があってこそ
ドリがカムすることに繋がるよね🪄
と当たり前のことを考えて


「当たり前」というキーワードから
ふと
2日前くらいに観た「風立ちぬ」の冒頭にあった
地震に気持ちが繋がり
そこから「あ、そういえば地震で怖い思いしたなぁ」
と数年前に体験した大阪北部地震のことを思い出して
なんか胸がザワザワしたりしちゃったり
(風立ちぬ自体は良かったです🌬️🛫)

今思うとなんであんな体験を
毎年思い出したりしなかったのか
と不思議に思うような…

でも、思い出しても
胸が良くない意味で騒つくことは
胸の奥深くに沈殿しているままで良かとよ
というところに無事着地


そんなこんな
自身の頭の中でのみ
文脈が通っている話をするのは難しく
そこにも頭を悩ませてしまったり🗿オイオイ
きっと相手の頭にも
疑問符がたくさんだったことでしょう
ごめんね(´•ω•̥`)


そんなデフォルトモードネットワーク状態に
陥りがちだけれど
私のことを知っているから
とか
長い時間共にしたから
とか
言葉以外のものに甘んじることなく
うまく伝えれるようになりたいもんです


言葉を知っていくとか
名前を知っていくのもいいけれど
頭でっかちになりすぎも良くなくて

私の
1人になりたいけれど1人になりたくない時
今は完璧に集中したいことがあるから
放っておいての時や
そもそもの性格とかそうゆうものを
場面場面でうまく言語化できることに
越したことはないな、と

さっきデフォルトモードネットワークって書いたけれど
自身、瞬きしている合間より遥かに長い時間
いろんなことを考えて疲弊してしまうので
うまく呆活していかんとね🙄
(お酒と体動かすことに極振りしがちなのよくない🐈)




海馬をサーフィンしている(しやすくするため情報を漁る)よりも
もっと潔くシンプルに物事を捉えられるように🪴

優しさより強さを
強くあるための素直さを
忍耐力と持続性を(飽き性なもんで)



本当の名前を知られたからって
自分で自分の身を割くような小人にはならん🧌
(なんかデジャビュなもんで、同じ轍は踏まんよ)




それでは、また〜〜〜⛲️




▼追伸
去年は平家物語にハマって映画も観に行ったりして
(女王蜂のアヴちゃん最高だった…)
今年は、というかここ最近
北欧神話にハマっとります
北欧神話についての本だったり動画だったり
観たことがなかったアニメだったりをみてると
知ってる名前とかが多くて得した気になります✨
(進撃とかファイファンとかリゼロとか!)
ワルキューレ面白いです、おすすめ
今のところブリュンヒルデを好いとります
ポニョってブリュンヒルデやったんね、感動した







この記事が参加している募集

#眠れない夜に

69,218件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?