Z会 エブリスタディ 公立中高一貫校5年4月号2回「生き物のようす」

Z会2回め。1月で2回だけなのね。ハイレベル4教科を併用せよって事だもんね。

これ、予習シリーズ4年の春のころ、夏のころ、秋のころ、冬のころの知識が無いと難しいと思うけど。

 〈例題1〉
桜🌸の花は春、葉桜は初夏、カマキリが卵を産んで、幼虫がかえるのは?
卵は秋で幼虫は春なんだよね。

〈例題2〉
昆虫とクモの体の作り。昆虫は頭胸腹、クモは頭胸部と腹部。
脚はクモ8本、昆虫6本。昆虫の脚は全て胸部から。

〈例題3〉
種子の運ばれ方。タンポポとオナモミが例。
水で、ハス、ココヤシ、落花生🥜(知らなかった😳)
弾けて、ホウセンカなど。
実を鳥が食べて、と回答。サクランボ🍒やカキと書いたけど。
イチゴ🍓、トマト🍅が例になってた。鳥や動物に食べられて、だそうです。

〈練習問題〉
❶京都府立洛北高等学校附属中、改
カマキリとツバメの様子。
これをカマキリとツバメ両方混ぜて季節の順に並べ替え。
激ムズでした💦
各々は分かるのよー。でも、1部記号の順番が固定されていて。
それで、ツバメの春の様子が最後に来るっていう…
初めと思わされて間違えるパターンですな。

カードの文章をよくよく見ると、
「ツバメは何を食べるのか?」「調べると飛ぶ虫を」「カマキリの幼虫が飛ぶようになると」とあるから、この辺りから順番を確定してゆくという。
 深い知識というより、問題への慣れが必要?

 ❷完全変態と不完全変態を選ぶ

❸昆虫を選ぶ。

❷❸は一般的な知識で解けそうです。

いやー、Z会って、5年生からバンバン適性検査来ますねー。基礎知識が必要ってもんです。

この辺やはりアインストーンや公中新演習などのtextが必要かも?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?