ena PERSPECTIVE5年算数演習上2「倍数の特徴、素数」

昨日はあまりの眠さに1ページやってダウン😪

今日続きをやりましたー!

ポイント① 倍数の特徴

奇数と偶数の定義。偶数は2の倍数。奇数は偶数+1。

倍数の見分け方。
3の倍数;各位の数の和が3の倍数。
4の倍数;下2桁が4の倍数か00。
9の倍数;各クラスの数の和が9の倍数。

確認問題は、これを使って数を見分けるのだ~!
(で、ここで落ちました~💤😪💤)   

ポイント②倍数の個数
50-100までの数の中に4の倍数はいくつある?

100までの4の倍数の個数から50までの個数を引く。
100迄の4の倍数は
100÷4で出せます!

以降同じ!

100までの数で、3の倍数でも2の倍数でもないものの個数。

2の倍数、3の倍数の数を引いて、6の倍数の個数をたす(引きすぎだから)

確認問題も類題(忘れないか心配💦)

ポイント③素数

素因数分解して、素数の積で表してから、約数を求める。

連除法より簡単~(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ❤︎

 〈練習問題〉

❶⑵けいこさんのクラス、男子が女子より3人多い。クラスの人数は奇数か偶数か?
女子が奇数でも偶数でも、男子は3人多いから、偶数か奇数となる。そのため合計は偶数+奇数、または奇数+偶数となり、答えは奇数‼️

479□と76□0に数字を入れて、与えられた倍数を作る。
479□は上の学年3桁が合計20だから、わかりやすいです。
76□0は、下2桁を00にするか4の倍数にする!

❷2桁の数。10-99です! 10迄の数引き忘れました。
(引っかかってしまって、情けない💦)

❸は問題無かったっす! 

足し算間違えとは情けなや~!

きちんとやれば、道は開ける…か?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?