見出し画像

国債発行が国内市場の活性化に繋がれば.

 「日本が経済的に豊かな国になることは期待できない感」が蔓延する中で、いくつかの政党が国債発行のポジティブな効果について主張している.

MMTがその代表例だと思うのだけれど、やっぱり限界点を認めた上で国債発行を検討した方がいいよねっていう話もある.

 日本国は「円」という自国通貨を持っているので、お金を刷って国内に供給することができる.
完全なる門外漢の私でも少しはイメージできる国債発行のインパクトに対して、希望的観測を持つことは可能なのだろうか.

過度なインフレを引き起こさなければ良い?

 インフレは物価の上昇を指している.
インフレを理解する簡単な例として、リンゴの収穫量の話を挙げる.

 例えば1年で1000個の収穫量があるリンゴが1つ100円だったとして、その収穫量が500個に減ったとしたら、1つ当たりの市場価値が上がるので、単純計算すると、収穫量が半減した年は1つのリンゴが200円で売られることになる.

これはリンゴの価値とお金の価値の釣り合いが変化したということであって、リンゴの希少価値が上がったことで支払わなければいけない価格が上がったというシンプルな例である.
つまり、1つ100円で買えていたのが200円払わないと買えなくなったので、リンゴ1つあたりの価値がお金よりも高くなったということ.

 国内のお金が増えるということは、国民一人当たりの財布に入っているお金が多くなるということなので、さっきのリンゴの話と逆のことが起こる.
もしもリンゴの収穫量が前年比の倍になったとしたら、1つ100円のリンゴは50円になる.
極端な話、国内のお金が倍増したら、物に対するお金の価値が半減して、リンゴの値段は倍の価格になる、ということ.

「物とお金」の価値の釣り合いにおいて、お金よりも物の価値が上がる物価上昇がインフレだと認識してもらえたらいいと思う.

国債(国の借金)は国民の借金?

 「日本は多額の借金を背負っていて、その借金が国民一人一人に振り分けられている」という話を聞いたことがある人は多いと思う.
でもこれは少しばかり説明不足で、本当の意味で国民一人一人がその額の借金を背負っているわけではない.

 例えば100兆円の国債を発行したとしたら、社会に生まれたインフレの波を抑え込むために、数年かけて約100兆円のお金を社会から回収する必要がある.
あらゆる税金制度によってそれは行なわれていたりするのだけれど、「国民一人一人に借金を振り分けている」という点で、まさに重要なのが税金のシステム.

 税金のシステムはいくつもあるけど、簡単な話をすれば、お金持ちほど支払わなければいけない額が上がるので、国民一人一人に対して平等に国の借金が「税金」という形で振り分けられているのではない.

 また、国内外を含めた経済状況によっても設定することができる税金の額は変わってくるので、必要に応じて変動する約100兆円という額を、社会から回収するスピードは変化する.
インフレの進み具合を見ながら実行されるのがお金の回収なので、やっぱり予測不可能な要素も多い(国債発行に反対している人は、予測不可能な要素に対する不安と危険性を主張することが多い).

国債発行に期待できるポジティブな効果.

 さっきの話で出てきた通り、国債の発行によって社会に供給したお金は回収しなければならない.
「せっかく供給したお金を回収したら±0では?」という疑問が出てくるのは当然で、その考え方でいくと「国債発行のポジティブな影響は長続きしない」となる.

しかし前向きに考えてみれば、最終的には回収されるとしても国債発行によって供給された100兆円があれば社会にある課題解決の道をさらに進むことができないだろうか.
長期的な戦略を練る必要が出てくるとしても、数年間の消費税廃止は不可能ではなくなるし、学費や医療費の軽減・免除についても期待できる.

社会の課題だけでなく、国民一人当たりの経済状況も幾分かは改善されるはずなので、支出の意欲にもつながり、国内市場の活性化につながる期待も持てる.

 国外の要素については分からないが、市場が活性化すれば、少なくとも国民一人当たりの生活水準の向上も期待できないことはないし、日々の幸福度がある程度上がることも考えられる.

今よりもさらに支え合う社会を生み出す手段が国債発行なのかもしれない.

 国債発行で供給されたお金を社会から回収するためには、税率が上がることは当然のことだと言える.
しかし、長期的に日本という国と国民の幸福度や生活満足度について考えるならば、高齢者を若者層や中年層が支えているように、国民が一丸となって長期的に互いを支えることが必要かもしれない.
その状態を作り出す手段として国債発行を捉えたとすれば、ポジティブな効果に対して期待を抱くことは不自然ではないだろう.

前進した社会形成のためにも、一時的なブースト効果が期待できる国債発行は、一般的に認識されているよりも、はるかにポジティブな効果が期待できると考えるられるだろう.

 専門家でもなく、全くもって門外漢である私の説明は穴だらけだが、私は国民の一人として、有権者の一人として、今後生まれてくる世代を想う一人として、今後も積極的に学んでいきたいと考えている.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?