見出し画像

2023年12月の支出金と2023年総支出をご報告します。

2023年11月→https://note.com/yuyusora/n/n72590c0b6ad0
過去の2021年1月~2023年10月の支出金報告はnote上で閲覧できるようになっています。

はじめに2023年12月分の支出金を紹介していこうと思います。
実家暮らしですので細かい食費・水道代などの固定費などは計算に入れてません。予めご了承ください
・食費 旅行期間以外での食事代
・交通費 旅行期間以外での交通費 駐輪代なども含む
・レジャー費 入場料、入館料など旅やおでかけで使った費用
・娯楽 自分が楽しむために使ったお金
・美容 散髪など
・雑費 カテゴライズしにくいものをここで記録 消耗品などもココ
・購入 電化製品、服など
・自己投資 本など
・交際費 飲み会や友達付き合い
・医療費 病院に行った診察代など


別会計・旅費 文字通り旅に使ったお金 旅行期間中に使ったすべてのお金・家賃 家に入れるお金 食費・水道・電気・光熱・通信 込み

にカテゴリー分けしてご報告させていただきます。

2023年12月支出金報告

2023年12月の支出金は以下の通りとなります。
食費 5,232円
娯楽 2,660円
美容 7,150円
交通費 43,457円
宿泊・レジャー 19,060円
雑費 18,543円
購入 1,320円
自己投資 1,980円
交際費 1,680円
医療費 0円
合計 101,082円

内 旅費 68,292円


2023年12月の支出は10万円と少々になりました。
前半は支出はなく先月の11月の後半から1ヶ月近くポケットマネーからの支出がない状態でした。
毎度毎度言っていますが実家でパラサイトしているので、旅に出る以外 お金を使わないんですよね
娯楽とかも無料あるいは少額のお金をだせば十分に楽しめてしまうので
とは言うものの12月は年末なのでふるさと納税やらで出費は増える傾向にはあります。
賞与や年末調整でお金をいっぱいもらう時期なので財布の紐がゆるみそうになりましたが無駄遣いはしないという意思をもって過ごしました。

家賃 20,000円
投資 つみたてNISA 120,000円


控除(ポイントやメルカリの売上金で支払ったもの 月の支出金には計上しない)
メルペイ 5,980円 (自己投資 5,980円)
Audiobookで聴きたい本がありましたので、メルペイの残高からMAXでチャージできる5,980円を選択してコインをチャージしました。
気になる本があったら我慢をせずにすぐにクリックして購入するようになりました。
メルカリ 不用品がなくなりつつあるので次のチャージくらいからポケットマネーのチャージになりそうです。

旅費・交通費
2023年12月は日程の都合で鳥取の温泉巡り3日間と小田急の1日乗車券で小田急沿線の散策の1日の計4日間しか旅やおでかけをしていません。
その代わり、鳥取の温泉巡りは宿などを奮発しました。

交通費の観点から言うと鳥取県内にある鳥取空港と米子空港はANAしか就航していないので珍しく往復ANAでの移動になりました。
早めに飛行機を予約していたので往復で3万3,000円ほどで収まりました。

現地の移動は鳥取藩乗放題手形という鳥取県内のバス路線が3日間・1,800円で乗り放題になるお得すぎるモノがあったのでそれを駆使して鳥取県内にある温泉地を巡ってきました。
一部、バス路線や接続の兼ね合いで鉄道やタイムズカーを使いましたが、宿とか奮発したのにも関わらず、6万円台と非常にリーズナブルな値段で温泉巡りをすることができました。

小田急沿線散策は乗り放題の1日乗車券が2,000円で販売していましたのでそちらを駆使して小田急にひたすら乗りました。
小田原線・江ノ島線・多摩線 全部乗りましたね
途中、ロマンスカーに乗ろうかなと特急券を購入しようとしたのですが年末に行ったということもあり、満席で買えず結局出費したのは1日乗車券の丘ねだけでした。

東海・関西方面に向かうときや帰るときに小田急をよく使うのですが、ロマンスカー使っても10分しか時間が変わらなかったりする関係でロマンスカー1,2回くらいしか使わないんですよね

機会あったら乗ってみたいなとは思います。

食費
5,232円ですが、これは食事単体で支払った金額で、宿で出てくる夕食や朝食は含まれてはいません。

鳥取温泉巡りの1日目の宿がキッチン付きの部屋でして、部屋で自炊ができる宿だったので自炊しました。
作ったのがハヤシライスと野菜炒めで、お米とハヤシライスの素は自宅から持ってきていたのでそれ以外の材料をスーパーで購入しました。

自炊した料理

600円くらいで美味しいハヤシライスと野菜炒めがたらふく食べれましたので自炊は最強ですね

ちょっとお米の量が多かったので、今度は適量を見つけたいですね
(1人の1食分だけ作るのは結構難しい…)

という感じで今月は外食をあまりしていませんが美味しかったものは相変わらずありますのでご紹介します。

白バラシリーズ
鳥取県にある大山乳業が製造・販売している白バラ牛乳を素に作った乳製品を白バラシリーズと勝手に読んでいるのですが、とにかく鳥取来たら白バラ牛乳関連の乳製品を毎回買うほど好きです。

カウィーのみるく館

白バラ牛乳の製造工場が鳥取県の琴浦町にありまして、その工場内にあるカウィーのみるく館で白バラシリーズの乳製品が売られています。

値段は普通の乳製品と比較してちょいお高めですが、白バラシリーズが好きな人には是非行ってほしいスポットです。

個人的には白バラフルーツと白バラプレミアムミルクが好きです!

厚木シロコロホルモン
厚木市のB級グルメで気になったので食べにいきました。
ホルモン焼き料理でお肉をシロと呼んでおり、そのシロを七輪で焼いていくとコロコロになっていくのでシロコロと呼ばれているようです。

厚木シロコロホルモンを提供しているお店は何店舗かありますが本厚木駅から徒歩3分ほどにある厚木シロ・ホルモン おひさまでシロコロホルモンを食べました。


土日祝だったらしいので2,400円のおひさま定食を注文
ホルモンのシロ、もう一つの厚木名物の豚漬けそしてもつ煮がセットになった定食でした
店主のおばちゃんがご飯大盛りにしてくれたり小さい鮎?をサービスしてくれました。
ホルモン焼きはあまり食べないのですが、焼いたホルモンを味噌ダレに漬けて食べるのでご飯がめちゃ進みました。

娯楽
dアニメストア 550円と年末年始だったのでDMMレンタルで色々とCDやらDVDを借りてきました。

DMMレンタルでは最近ハマっているプリンセスプリンシパルのTV版・CH3章と映画を見に行ったグッバイ・ドン・グリーズのDVDを借りました。

今まで円盤を借りたことなくて初めて知ったのですが、アニメの円盤のレンタルってレンタル専用になっていて副音声とか映像特典ってついていないんですね…

プリンセスプリンシパルのTV版は内容をdアニメストアで何回も観ていて知っているので借り損になってしまいました。

こうなったら円盤を買うしかない!と思ったのですが、一旦時間をおいて買うかどうかを検討していきたいと思います。

1,000円くらい無駄に払ってしまいましたが勉強代ということでDMMさんにお布施いたします。

宿泊・レジャー費
鳥取の温泉巡りで6ヶ所の温泉地を巡ったため、温泉施設の入浴料が多くかかりました。

宿泊も温泉地で宿泊をしまして1泊目は関金温泉、2泊目は皆生温泉に泊まりました。

関金温泉は湯楽里という所で宿泊をしましたがこちら、ホテルや宿というより、宿舎という言葉があっていまして宿泊料が安い代わりに何でもセルフサービスしてくださいねっていう場所でした。

10帖の和室

個人的には過剰なサービスは不要なのでこういうスタンスの宿は大歓迎です。
10畳の部屋に泊まったのですが、入湯税合わせて4,110円という破格の安さ! 民宿とかだったらまずあり得ない値段です。(共同浴場は温泉ですし)


部屋に備え付けられているキッチン

しかもこの宿、全部屋にキッチンが備わっており大きい冷蔵庫、電子レンジも部屋にありました。

なのでその日の晩御飯は食材を買って自炊をしました。
まるで林間学校に来たようななつかしさを感じました。

完全に長期滞在向けの宿でしたので1泊するのはもったいなかったです。
こういう宿が増えてほしいなぁと思います。

そして皆生温泉の宿は、打って変わって立派な温泉宿の皆生グランドホテル天水に宿泊しました。

こちらは1泊12,100円(入湯税別)かかりましたので奮発しました。
日曜日に宿泊したので思ったよりは安く泊まることができました。

大抵、温泉宿は和室とかになってしまうので1人だと空間を持て余してしまいます。
ですがこちらのお宿は1人用のシングルルームがあったのが決めてとなりました。

ツインルームでした

実際に宿泊した部屋はツインルームでグレードアップしてくれたみたいです。

夕食
朝食

食事は朝・夕付きで夕食はハーフバイキングで懐石料理チックな既に料理が盛り付けられた箱とバイキングで好きな料理が楽しめる形式になっていて
朝食はその箱の料理がメインでご飯・みそ汁・飲み物だけがセルフサービスとなっていました。

これはこれで食べ過ぎなくて良いですし、SDGs的にも良いのでアリかなとは思います。

日帰り温泉に何ヵ所か行きましたが、今回で温泉は日帰りよりも宿泊する方が満足度が高いということを知りました。

温泉施設では鳥取砂丘にある砂の美術館に行きました。
鳥取砂丘に訪問するのは2回目でしたがその時、砂の美術館が閉館していたのでリベンジということで来ました。

入場料は800円とややお高めで美術館自体もそんなに広くないのですが、これが砂でできているのか~と感銘を受けました。

自己投資
Audiobookでチケットプラン(初回で1,980円)というプランがあり、通常に購入するよりも安価にオーディオブックが購入できるということでプランを登録しましたが、自分がこれ聴きたい!と思えるようなオーディオブックが気持ち少なめなのかなと感じました。

普通にコインをチャージして、聴きたい好きなオーディオブックを購入するのが満足度が高いのかもしれません。

ということでメルペイでコインをチャージしました(笑)

雑費
お賽銭・お土産・ふるさと納税などです。
お賽銭は5円とか10円がなくて100円を投じることになりました。
お賽銭の中で過去最高金額だと思います。

お土産は宿泊した皆生温泉のグランドホテル天水で1,500円分の売店で使えるクーポンを貰いましたが、1,500円付近でぴったり収まるものがなかったので少々超えた分を現金で支払いました。

ふるさと納税は2023年10月にふるさと納税のルールが改訂されたので大部分は9月に行いましたが、年間の収入が不確定だったので寄付可能金額ギリギリまで寄付していませんでした。
12月になって年間の収入が判明し、寄付可能金額も分かるようになりましたので残りの分のふるさと納税を行いました。

今までふるさとチョイス一択だったのですが、2023年からはJRE MALLのふるさと納税にも寄付をしました。
理由は単純でダイナミックレールパックの3,000円引きクーポンがもらえるからです。

岩手県盛岡市に寄付しましたので近いうちに盛岡に行きます。

美容
今月はヒゲ脱毛だけしました。

購入
最近、体が痒いのでオロナインを塗布していましたが、あまり効果がなかったので調べて専用の湿疹用薬を買いました。

交際費
友人と年末に恒例のナンを食べに行きました。
食費に計上するか迷ったのですが、友人と話すという名目だったので交際費に計上しました。

友人と食べに行く = ナンのルーティンになっています(笑)
ナンが良い理由としては
・1,500円前後でお腹いっぱい食べられる
・店の雰囲気が落ち着いていた会話するのに最適
・色んな味をシェアできる

などメリットが多いのでいつも選択しているのですが

さすがに別のもんが食べたい!と言われたので
新しい十八番を探したいと思います。

医療費
今月はなし

2023年総支出金報告

食費 130,820円
娯楽 28,392円
美容 55,250円
交通費 742,191円
宿泊・レジャー 184,552円
雑費 59,750円
購入 78,314円
自己投資 64,310円
交際費 16,880円
医療費 4,680円
合計 1,365,089円

内 旅費 1,055,810円


2023年の年間の総支出は1,365,089円となりました。
年間だいたい150万円ほどと決めているのでそこに支出が収まっていますね

2022年の総支出が約106万円でしたので30万ほど支出が増えています。
2023年はコロナの自粛がなくなって旅に気兼ねなく行けるようになったのと
移動手段や宿にお金をかけるようになったのが増えた理由なのかなと推察します。

DIE WITH ZEROの精神でやっているのでこの世を去る前にお金を限りなく0にしなくてはいけないのでやりたいことをお金の理由で我慢するのはやめようと考えています。

旅費 1,055,810円
約105万円でした。旅やおでかけした日数は67日うち宿泊は41泊(前泊・後泊含む)でした。

70日いきたかったのですが、日程調整に苦難したり、7月に精神的に体調を崩してしまったこともあってこの結果となりました。

限界までお金を使わない貧乏旅行からとにかくお金を使いまくる散財旅行まで色々な旅を楽しみました。

旅が生きる理由の7割くらいを占めていますのでまだまだ旅費にお金をかけてもいいかもしれないですね

食費 130,820円
13万円でした。
2023年は物価高で全体的に外食は高い傾向にありますが、それに加えて自分の食べたいものをケチらずに食べるというスタンスで使ったので旅に行ったときは1食1,000円~2,000円でも出しても構わない精神でお金を使っていました。
そのおかげで色々なご当地グルメを楽しむことができました。
食は旅の満足度を上げてくれます

娯楽 28,392円
基本、サブスクのdアニメストアを年中契約しています。
それに加えて映画観たり、DVDを借りたり、イベントに参戦したりとで不定期に出費がある感じです。
無料でも満足できる娯楽が多いですし、お金を出すにしても低額なので娯楽費はあまりかからないです。

美容 55,250円
基本、隔月に散髪とヒゲ脱毛を行っています。
脱毛は値段が高いので嵩みますね
徐々に毛が薄くはなっているんですけどね

交通費 742,191円
毎月、こいつが一番の支出になる交通費 約74万円で
総額の半分ちょっとの54%が交通費を占めました。
住んでいる首都圏近郊でもう行きたい場所はほとんどなく、旅に出るとなると新幹線や飛行機を使って移動しますのでどうしても費用が嵩んでしまいます。
後は交通マニアですので、交通費にお金をかける = 趣味にお金を使う ということですので交通費が高いからもう少し節制しなくては!とは微塵も思ってないです。

宿泊・レジャー 184,552円
交通費の次にお金を使っていまして約18万円でした。
レジャー施設が高騰しているのもそうですが、自分自身が温泉好きでちょくちょく入浴料を払っているのと、宿にお金をかけるようにしました。

今までは宿なんて寝られればいいや!と思っていたのですが時間があるなら良い宿に泊まってリフレッシュするのも大事だなと散財旅行を経て気づかされたので宿代も惜しまずに使っていきたいと思います。

雑費 59,750円
6万円弱ですが大半はふるさと納税での寄付金で純粋な雑費としてはそんなにないです。
お土産を買ったり、お賽銭をなげたり、友人と割り勘するときに多めに出したりとかですかね

購入 78,314円
購入はどうしても必要と感じたとき以外はしないと決めていました。
大きい買い物としては中古のスマホを約7万円で購入したくらいでそれ以外は買わないと自身の体や生活に不利益が被ると思って購入した日用品です。

ちなみに環境や運送会社の負担のためにAmazonは2023年では一度も使いませんでした。

自己投資 64,310円
放送大学の学費とAudibleAudiobookにお金を使っています。
2023年上半期は聞き放題プランに加入していましたが、下半期からは1冊1冊何回も深く聴きたいので、単品購入にシフトしました。
単品購入することによってそのオーディオブックをより深く理解することができました。
聴き放題プランだとより多くの本が聴きたいって思考になってしまうので

交際費 16,880円
ちょくちょく集まりに参加していました。
集まりと言っても友人間では基本、お酒は飲まないのでどっかにご飯に行くことが多いです。
会社の人と行くときは自分が実家暮らししている関係で多めに払ったりしています。

医療費 4,680円
ありがたいことに一番、少ない支出でした。
7月に精神的な不調で精神科に行ったのと歯医者の定期健診に行っただけで2023年は特に体の不調は起きずに健康的に過ごせたのかなと思います。

2023年12月の収支報告と2023年総支出報告をしました。
2023年お疲れさまでした。
2024年も自分のライフスタイルに合わせて必要なもの、満足感が得るものにお金を惜しみなく使って行こうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?