見出し画像

2024年5月の支出金をご報告します。

2024年4月→https://note.com/yuyusora/n/n7f74b40e9921
過去の2021年1月~2024年3月の支出金報告はnote上で閲覧できるようになっています。


はじめに2024年5月分の支出金を紹介していこうと思います。
実家暮らしですので細かい食費・水道代などの固定費などは計算に入れてません。予めご了承ください
・食費 旅行期間以外での食事代
・交通費 旅行期間以外での交通費 駐輪代なども含む
・レジャー費 入場料、入館料など旅やおでかけで使った費用
・娯楽 自分が楽しむために使ったお金
・美容 散髪など
・雑費 カテゴライズしにくいものをここで記録 消耗品などもココ
・購入 電化製品、服など
・自己投資 本など
・交際費 飲み会や友達付き合い
・医療費 病院に行った診察代など

別会計・旅費 文字通り旅に使ったお金 旅行期間中に使ったすべてのお金・家賃 家に入れるお金 食費・水道・電気・光熱・通信 込み

にカテゴリー分けしてご報告させていただきます。

2024年5月支出金報告

2024年5月の支出金は以下の通りとなります。

食費 6,069円
娯楽 550円
美容 1,600円
交通費 62,208円
宿泊・レジャー 10,290円
雑費 1,769円
購入 0円
自己投資 99円
交際費 0円
医療費 0円
合計 82,585円

内 旅費 80,336円


2024年5月の支出は、8万円ちょっととなりました。
先月残業がほぼなかったので収入も比較的少なめでしたが黒字でした。
お金が余るのは良いですがなるべく使えるお金≒ 支出金になるように収入と支出のバランスを取っていきたいです。

家賃 20,000円
投資 つみたてNISA 30,000円

控除(ポイントやメルカリの売上金で支払ったもの 月の支出金には計上しない)
食費 660円、レジャー費 600円 Paypayポイント
先月に引き続き、Tポイント(現在のVポイント)をPaypayポイントに交換して2,000ポイントくらいのPaypayポイントになりましたのでPaypay使えるところで積極的にPaypayポイントを消費しました。

うどん屋とマイントピア別子にある温泉でそれぞれ使用しました。
Paypayポイントの使い方が分からず、ポイントを使いたいのだけど、普通に残高の支払いになって四苦八苦しました笑
(設定でポイントの使用有無を決められるみたいです。)

旅費・交通費
日程の都合上、遠出の旅は長野と四国で長野は日帰りだったので、泊まりの旅は四国のみでした。
後は西武線を乗り回したりしていました。

長野・戸隠

戸隠神社の奥社への参道

GWでも利用できるJR東日本 株主優待券を使って長野県にある戸隠に行きました。

JR東日本 株主優待券は片道乗車券と1列車の特急券が4割引になります。
乗車券は行きは中央線・篠ノ井線 帰りは北陸新幹線を経由する1周乗車券にして4割引となりました。

特急券は帰りの新幹線に適用させました。
全車指定席のかがやきかつGWの最繁忙期で指定席料金+最繁忙期料金(400円)で通常料金だとマシマシな感じですが4割引されるので割引率も高くなります。
長野→大宮の指定席特急券が2,140円だったので自由席の特急券より500円安く乗ることが出来ました。

株主優待券を購入した金額を差し引いて1,800円ほど定価より安くなったと思います。

戸隠へはバスのみの移動手段で場所にもよりますが2,500円〜3,000円ほどかかります。

私は気合で歩いて移動したためバスの運賃を2,350円にすることができました。
節約できるところはしていきたいです。

愛媛

JR四国の普通列車 7000系

2泊3日の行程で移動は列車・バス・自転車・歩きと車は使いませんでした。
行きは新幹線の早割、帰りはANAで往復しました。
どちらも早めに予約したことにより、往復3万円を切ることができました。

ANAのほうは予約しようとしていた時にタイムセールでさらに安く航空券を購入出来ましたがうかうかしてるうちに日を跨いでしまって結局、5,000円くらい高くなってしまったので反省です。

現地の移動は、JR四国の特急・普通列車が乗り放題になる四国あちこちきっぷが5月まで発売されていたのでこちらを13,000円で購入して移動しました。

久々にガッツリJR四国に乗ってゆっくり楽しみたいということで特急に乗れるのにあえて普通列車で移動するという贅沢なことをしました笑

現地ではバスとかお店はほとんど現金払いで、特にバスはピッタリの運賃を支払わなくては行けないのでここではお札を出して崩して...と頭をフル回転させました。
やはりICは便利と実感します。

トータルは6万円ちょっとでした。
前回もそうでしたが四国とかにこのくらいかかってしまいますね(もう少し抑えたいですが)

西武線でお出かけ

東吾野駅で交換する西武4000系

今期アニメの終末トレインどこに行く?に絆されて今月は2回ほど西武線を乗りに行きました。
首都圏の路線ですし、1,000円のフリーパスが販売されていますので3,000円かからずに1日楽しむことができるのでコスパが良いです。

2回も行ったのにまだまだ乗り足りない!と感じでいるので機会を伺ってまた乗りに行こうと思っています。


食費
いつもと比べて少なめです。

愛媛旅では
特に食べたいものはなかったのでなるべくお金を出さずに努力しました。
1日目の夜は自宅から持ってきた食料で飢えをしのぎました笑
別に旅先のご飯はその土地の名物を必ずしも食べなくてもいいですし
さらに言うならばお腹が空いてなければ無理して食べなくていいんじゃないかと学びました。

さて先月はなかった今月食べたものの紹介です。

戸隠そば

戸隠そば 山菜天ぷらとおやきセット

長野と言えばそばで戸隠には有名な戸隠そばがあります。
戸隠に来たときにふらっと立ち寄ったつる家というお店で戸隠そばを食べました。
天ぷらそばセット おやき付き(1,580円)を注文

綺麗に盛られたざるそばと天ぷらとおやきがついたセットでした。
そばの味自体は普通な感じでした。
天ぷらは山菜の天ぷらで最初少々の抵抗がありましたが食べてみれば美味しい山菜の天ぷらでそばよりも天ぷらの方が美味しかったですね

おやき
おやきは長野に来たらそばとともに絶対に食べるものです。
おやきと言ってもピンキリでスーパーに売っていたり、本格的なお店で販売されているものもあります。
長野県の鬼無里(きなさ)に本店があるいろは堂のおやきは1個 270円とおやきとしては高額ですが生地をふっくらと焼き上げており、食感が他のおやきと違うので値段なだけあるなと納得しました。

八幡浜ちゃんぽん

愛媛で食べてみたかったものの一つでようやく食べる機会がありました。
八幡浜ちゃんぽん発祥のお店らしいちゃんぽんの丸山というお店で食べました。

ちゃんぽんの値段は600円で今の情勢を踏まえるとリーズナブルな部類です。
味は優しいしょうゆ味で麺との相性も良くスルスル食べられました。

100円プラスすると特製ちゃんぽんというのにグレードアップできたみたいです。
あとあんかけ焼きそばも美味しいと後で調べてわかりました。

武蔵野うどん

終末トレインどこへ行く?で武蔵野うどんの飯テロがあったので気になって食べてみました。
肉汁うどん 中は950円とうどんにしては高価でしたが、麺は太麺で汁や具材にこだわっていそうでしたので食べてみたら値段相応の美味しさでした。

つけ麺方式で田舎の優しい暖かいうどんでした。


娯楽
dアニメストア 550円
継続で利用、今期のアニメが豊作すぎるので過去作の作品をあまり観れていません。
dアニメストアだと配信サイトの中で最速で配信されている作品も多く

吾野駅にある終末トレインのポスター
映っているのは主人公の静留ちゃん

今期個人的にツートップの終末トレインどこへいく?と夜のクラゲは泳げないはリアタイ配信なのでXのハッシュタグ検索をしばらく観れない…ということもないので助かっています。


宿泊・レジャー費
松山を拠点にして移動しようとしていたのですが、当初泊まろうとしていたゲストハウスがGWでの反動か休館でその後も宿を探したのですがどこもかしこも満室で結局は快活クラブに2泊することになりました。

松山の大街道にある快活クラブに泊まったわけですがここの快活クラブは繁華街料金でナイトパックがなくさらに学割も10%だったので12時間で4,000円弱もしまして、2泊で8,000円弱で快活クラブにあるまじき値段でした。

しかも快活クラブの最長時間は24時間なので同じ部屋を2泊連続で居座ることはできず、荷物も一旦まとめて、持っていき再び同じ場所に戻るということになりました。
後、お店の構造上しかたないですが階段の上下移動が多かったのでトイレとかお茶を飲みに行くのがめんどくさかったです。

しかもその中日が大雨でリュックが中身までずっしりとずぶ濡れになってしまいました。

荷物を部屋に置けなくて悪天候の場合は、多少お金がかかってもいいからコインロッカーに荷物を預けるべきだと痛感しました。

めちゃくちゃ文句たれていますが快活クラブの宿泊でひもじい思いをしているわけではなく鍵室個室は全然快適ですし、お茶も飲み放題なので飲み物に困ることはないので泊まるだけなら必要十分です。
それ以上にホテルの値段が高騰していますからね

レジャーとしては
愛媛では
石鎚山
愛媛県歴史文化博物館

マイントピア別子
に訪問しました。

石鎚山の往復に利用した路線バス 

石鎚山は往復バス、ロープウェー・リフト、温泉合わせて5,000円くらいかかりました。 頂上は行きませんでしたが、景色が良かったので行って良かったなぁという感じです。

愛媛県歴史文化博物館は540円で愛媛県の歴史について学べます。
540円で濃ゆい展示物が多くあったので面白かったです。

マイントピア別子のマスコット 銅太君のモニュメント

マイントピア別子は端出場の観光鉱山に行きました。
列車に乗って鉱山を見学するというワクワク要素が高く期待していましたが、思ってたよりこじんまりとしていた感じです。

見学コース後半にある体験コーナーは面白かったです。
併設されている温泉が600円で色んな種類のお湯があったので楽しかったです。

雑費
お賽銭に41円使いました。
神社に行くと投げ銭をするように最近しています。
戸隠神社では宝光社、中社、奥社の3ヶ所で10円のお賽銭を入れましたね

松山でお土産を購入しました。
家族に坊ちゃん団子、個人的に食べたかった一六タルトの単品を2個、そして電子レンジでチンするタイプの鯛めしを購入して1,728円でした。
お土産なんでなかなかに良いお値段しますね

美容
散髪代 1,600円
前回から100円上がっていました。
セルフカットの失敗があるので2,000円以下で1時間以下でカットできるのはありがたいと思います。

自己投資
Audible 2ヶ月 99円キャンペーンで99円でオーディオブックを聴きまくっています。
Audible は通常の月額料金が1,500円ですが、最近は正規では支払っていないですね

購入、交際費、医療費
今月はなし

2024年5月の支出報告をしました。
お金で妥協しなくても多少は大丈夫なくらい余裕が出てきたのですが、使い方を間違えてしまうと生活レベルが上がってしまうので、お金を使う蛇口をなかなか緩められないというジレンマを抱えています。
必要なときに必要分使うを心がけていきたいですね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?