見出し画像

競り合った時に勝つためには。

皆さん、こんにちは!

私は趣味でバドミントンを週2~3回しています。レベルが同じような選手とダブルスの試合をするのですが、競り合ったときになかなか勝てない。なぜか。

自分からのミス(ネットにかけたりアウトしたり)が頻発し、相手が構えているところに球を返したり、同じところばかりに返してしまう。

競り合った時に勝つためにはどうしたらよいか、自分なりに考えてみました。

(1)感情をコントロールする
試合ではもちろん「勝ちたい」という気持ちが先行するのですが、ミスが連発したり、負けていたりすると、私の場合、「またミスをしてしまった」と気持ちが落ち込んだり、ミスする自分に怒りがわいてきりと、「感情」が上下してしまいます。
これがプレーではかなり足を引っ張っている。結果を残す選手を観察すると、勝っていても負けていても冷静で、ショットが決まった時に喜びを表現することはあっても、怒りや焦りなどといったマイナスの感情を表に出すことはありません。続けて点を落としたとしても、「気持ちの切り替え」が上手で、マイナス感情に引きずられることはありません。
感情に振り回されない、気持ちを切り替える、コントロールする、ということを日常生活でも意識してみようと思います。

(2)集中力を保ち続ける
試合が長丁場になればなるほど、集中力を保つことが難しくなります。また、相手との闘い方で感情が乱されるなどして集中力が途切れてしまうこともあり得ます。先述の感情コントロールとも関係しますが、どんな試合展開になろうとも、どれだけ長い試合になろうとも、「集中力を途切れさせない」というのは非常に大切です。集中力が途切れると、1つひとつのプレーが雑になり、苦しい球を追いかけられなくなります。
集中力を保つためには、やはり日ごろの練習から集中力を保って練習することが大切です。試合の勝ち負け、相手選手の掛け声や周りの応援など、周囲の環境に左右されず「今ここ」に集中してプレーするということを意識することが大切だと思います。

(3)準備に裏付けられた自信
当たり前ですが、勝つためには、それなりの準備(練習)が必要です。たくさんの練習をした人ほど、自分はこれだけ練習したから大丈夫、と思えるようになります。圧倒的な練習量に裏付けられた自信があれば、感情に振り回されることなく、集中力が途切れることもなく、落ち着てプレーをすることができると思います。つまり、自分が自信を持てるまで練習することで、先述した感情コントロールができ、集中力も向上するので、最終的にはやはり練習量が一番大事なんじゃないか、と思います。

練習時間は限られているのですが、その練習時間を大切に、また、羽を打てない時も、筋トレなども並行して行い体力をつけていこうと思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?