見出し画像

HSPって不便だなぁと思う反面、エネルギーの世界では生かせるのかもしれないのかな??になるまで①

私はずっと自分の敏感な体質が嫌いだったんですよね〜。
人混みが苦手。
毎日、一人の時間がしっかりないと疲れが取れない。
大きい音が苦手。
自分と他人との境界線が曖昧。

クラスに一人ぐらい、いませんでしたか?
イベントの前日に熱を出す。もしくは怪我をする。
犬に吠えられるのが怖くて、通学路は遠回りしている。
人前に出ると、顔が真っ赤になる。

自分と他人との境界線が曖昧だと、他人の感情をどっしりと受け取ってしまいます。

電車で席に座ったらその席にいた人の気分が伝わってきたり、
すれ違う人の背景の映像を頭の中で感じたりして、勝手に疲れていました。

旅行先で人混みに紛れて、スリをやろうとしている人が浮いて見えていたり、人の感情に同情しやすいので、頼まれ事を断るのが苦手だっったりしました。
そして他人にいい顔をして自分で後で苦しむ、、を繰り返していました。
子供の頃から両親が不仲だったので、家の中の空気を読んで、家庭でも寛げなかったんですよね〜。

どれもネガティブで、嬉しくない事ばかり。

最近ではメンタルケアは珍しい事ではないですが
ひと昔前までは「気の弱い人」みたいなイメージだったと思います。
気にしすぎな人、考え過ぎな人、頑張っていない人。
どれも自分に当てはまっていると思っていたので、なんとか変えたいと思っていました。

どうせなら宝くじの番号とか分かれば良いのに、そーゆー事はわからない!!!!!笑

自分がどうしたら、良くなるとかは全くわからない。
知らなくても良い様な事は敏感に察知して疲れるので、そんな自分が本当に嫌でした。

社会人になって会社に勤めても、人一倍疲れ^^;
体調不良で長期に休む事になったりしていました。
社会不安障害、うつ病などの診断で薬を飲んでいました。

こんな自分はダメだ。
自己啓発やスピリチュアルにハマって数十年。笑

色んな事しました。
沢山の治療法を試して、沢山本を読んで、大勢のヒーラーと言われるに会ってきました。
健康な身体に健康な精神!と思い
ジョギング、ヨガ、スキー、スノボ、太極拳、カリ、と試しましたが、続かなかったです^^;

自分を変えようとしている時は、そんなに変わらなかったです。

逆に、知識だけが増えて、自分を更に否定し続けていました。
























この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?