見出し画像

『数式組版』を組む技術:基本版面(2)

本稿において,“本書”とは木枝祐介著『数式組版』(ラムダノート,2018)のことである.のことである.
>>> https://www.lambdanote.com/collections/mathtypo
また,本書はLuaLaTeXを用いて組まれた.したがって本稿ではLuaLaTeXの使用を前提としている.
本書が組まれた当時はTeX Live 2017が用いられたが,多くのコードはそれより後のTeX Live 2019まで共通して使用可能である.
本稿では,バージョンに強く依存する場合を除いて,各バージョンは明記されないことがある.

書体の設定

本書における本文用書体はそれぞれ次のものである.

▶ 和文:
  ▷ [明朝体]Ro本明朝小がなPro L/Ro本明朝小がなPro M
  ▷[サンセリフ体]こぶりなゴシック StdN W6
▶ 欧文:Latin Modernファミリー

書体の設定はクラスファイルで行うものであるので,本稿ではそのような記述のしかたになっている.

◆和文
和文の設定は次のように行う.

\RequirePackage[no-math]{luatexja-fontspec}
\setmainjfont[Scale=1.0,BoldFont=RoHMinKokPro-Md]{RoHMinKokPro-Lt}
\setsansjfont[Scale=1.0,BoldFont=KoburinaGoStdN-W6]{KoburinaGoStdN-W6}

参考:`texdoc luatexja`
>>> https://www.ctan.org/tex-archive/macros/luatex/generic/luatexja/src/addons/#luatexja-fontspec.sty

書体名はPostScript名で与えている.
また,便宜上サンセリフ体の方もボールドの指定も行っている.

◆欧文
欧文については,Latin Modernファミリーを用いるので,パッケージを読み込むことで実現している.

\RequirePackage[T1]{fontenc}
\RequirePackage{lmodern}

◆和欧文バランス
◇大きさのバランス調整

和欧文の文字の大きさのバランスは必要に応じて調整する.
本書では次のようにして和文と欧文との文字の大きさのバランス調整をおこなった.
なお,クラスファイルの最後に読まれるように`\AtEndOfClass`を併用している.

\AtEndOfClass{\RequirePackage[scale=1.05,ttscale=1.12]{variablelm}}

参考:`texdoc variablelm`
>>> https://www.ctan.org/pkg/variablelm

これらの数値は,もっぱら観測による結果である.
和文における漢字と仮名の大きさのバランスから,欧文が第3の濃度になるように調整している.

◇ベースラインのバランス調整
和欧文,とくに欧文のベースライン位置を変更することによってベースラインの位置を調整する.
このベースラインのバランスを調整することにより,和欧文の書体設定が完了する.

\ltjsetparameter{yalbaselineshift=-0.017em}

参考:`texdoc luatexja`
>>> https://www.ctan.org/pkg/luatexja

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?