見出し画像

インナーゲームってこんな簡単なこと

これもインナーゲームの記事です。

9月6日(金)ガラッとチェンジマンというTV番組を見ていて、これはインナーゲームの解説に役立つと。


出演されたのは、バトミントン潮田さんとお笑い芸人の津田さんのお二人で、それぞれ口癖があると指摘されるところから始まります。
潮田さんは、『やっぱり』。
津田さんは、『正直』。

本人たちは気づいていないけれど、意識せずに会話のなかで、頻繁にこの言葉を使っていました。
指摘された後も使ってしまうぐらいですから。

TVではその後、口癖を減らすように努力していくんですが、インナーゲームなら簡単です。


インナーゲーム的なやりかたはシンプルで、口癖を治したいという目標をもち、どれぐらい口癖を言っているのか意識する。
これがインナーゲームのやりかたです。

みなさんが思う努力は、なんとか口癖を減らそうと頑張ること、だと思います。
なんとかして口癖を減らそうとしたり。
口癖を減らす方法を試したり。


でも、よく考えて欲しいのですが、口癖を言っていることに気づいて、それを減らしたいと思って、どれだけ口癖を言っているのか意識すれば、勝手に口癖は減ると思いませんか?

今までは、そんなこと全く思っていなかったんです。
だから、口癖が減ることはありませんでした。

でも、いまは口癖を減らしたいと思っています。
そして、口癖についても意識している。
それだけで、口癖は減るはずです。
すべては消えなくても、確実に減るはずです。


なのに、この口癖をなんとかしようとする、これをインナーゲームでは自己妨害といいます。
つまり、意識すれば勝手に減っていたのに、それを自分で邪魔しているってこと。


口癖を減らそうと努力し始めると、いろいろなことが目につくようになります。
・また私は口癖を言っている。
・全然減っていない
・こんなんじゃダメだ。
ってね。

じゃあ、自分にダメ出ししているとき、意識は何に向いているでしょうか?
自分の口癖に対してなのか、ダメな自分自身なのか。


すると、口癖を意識していた時は減っていたのに、自分の内側(セルフ1)の妨害によって、意識が別なものに向けられてしまいます。
目的を見失います。
・口癖を減らすことなのか。
・口癖を減らそうと頑張ることなのか。

インナーゲームの基本的な考えは、『意識すれば治る』です。
意識することは、何かしようと頑張ることではありません。
ただ、それに対して注意を向けるだけです。
今回で言えば、どれだけ私は口癖を言っているのか、気にするだけ。


頑張りすぎっていうのは、その口癖を減らそうとすること。
インナーゲームは、それでは上手くいかないよって教えてくれます。


頑張ってどうにかしようとすると、できていないことに気が向いちゃうでしょ。
まだ私はこんなにもできていないって。
それって、口癖を減らしたいという気持ちを下げてしまいます。

また、頑張ることって疲れるでしょ。

人間はシンプルに、楽しいことはやりたいし、不快なことは続けたくないものだと思っています。


頑張ることって、自分の目的・目標に対する気持ちを、下げてしまう危険があります。


でも、インナーゲームって減らそうと頑張らずに、意識するだけです。
意識するだけですから、疲れませんし、不快にもなりません。
自分の気持ちを下げることもありません。
だったら減るに決まっています。


インナーゲームってこんな単純なことなんです。
意識すれば治るを信じられないと、意識して何かしようとしてしまいます。
だから、自己信頼が大事なんです。

自己信頼がないと、本当は変化が起きているのにそれが信じられず、なんとかしようとしてしまう。
意識の努力を、違う努力をしてしまう。
それが、自分本来の能力セルフ2を妨害する。

インナーゲームって、たぶんこれぐらいシンプルな話。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?