見出し画像

超わかりやすくインナーゲームを教えます

インナーゲームを勉強して、かなりの年数が経ちました。
ようやく、インナーゲームをシンプルに理解することができたので、解説します。

①、私たちには、目標を達成する能力がある
②、それを邪魔するのは自分の内側(セルフ1)
③、自身に任せれば能力が発揮される(セルフ2)

この3つがインナーゲームの真理です。
ひとつづつ解説します。


①、私たちには、目標を達成する能力がある


これは、本を読んでもらうのが一番いいのですが、テニスコーチから指示されると、ギクシャクした動きになり、指示なく自身にやらせてみると自然と上手くいっちゃった。

著者のティモシー・ガルウェイも、インナーゲームの探求はここから始まります。


コーチは生徒にいろいろと指示をします。

ラケット面を少し回しすぎた。
もう少し前足に体重をかけた方がいい。
ラケットを引くのが遅すぎた。
バックスイングは今のよりもう少し低く引かないと。

生徒は指示された6つのすべきことと、12のしてはならないことで頭がいっぱいになります。


しかし、ガルウェイはある日、言葉を減らしてもっと観察しようと思い立つ。
口で指摘しないと、生徒は生徒自身も気づかぬうちに、エラーを自分で修正し始めて、良くなっていった。

これは、頭で理解しなくても、体は勝手に理解して修正していくということです。
その能力を使うための方法がインナーゲームです。


②、それを邪魔するのは自分の内側(セルフ1)


インナーゲームは、頭で理解しなくても、体は勝手に理解して修正していく能力を、発揮するための方法です。

つまり、私たちはその能力が使えていない、ということです。


じゃあ、なぜその能力が使えていないのかというと、自分の内側で邪魔をしているからです。

先ほど、テニスコーチが指示したようなことを、私たち自身が、自分にしています。
それを、セルフ1(自身への妨害)といいます。


じゃあ、なぜセルフ1が能力発揮の妨害になるのか?
これは、『集中しているときに能力が発揮できる』という考えが元になっています。


それは、誰もが知っていることです。
勉強、スポーツ、仕事でも、集中していれば能力が発揮され、学習が加速します。
集中が大事だという話は、インナーゲームに限らず、どこでも言われることです。

インナーゲームでは、どうやって集中するか?ではなく、何が集中を邪魔しているのか?という考えになっています。
集中を邪魔するものが無くなれば、集中しちゃうでしょ、という考えです。


じゃあ、何が集中を邪魔しているのか?
それが、セルフ1になります。
インナーゲームは、セルフ1の妨害を減らせば、集中できて能力発揮できるから、
・どういったものがセルフ1になるのか?
・どうやればセルフ1が減らせるのか?
ということを、教えてくれます。


③、自身に任せれば能力が発揮される(セルフ2)


これはシンプルで、セルフ1が減れば集中できるから、あとは自身に任せましょう。(セルフ2)


実は、このセルフ2がインナーゲームで、分かりにくいところだと思います。

なぜなら、『あとは自身に任せましょう』という、なげやりなやり方が一番能力が発揮するんです、っていう考えだからです。

インナーゲームの陥りがちなパターン



インナーゲームを理解した。

セルフ1を減らそうと頑張る。

セルフ1が減ってきた。

でも、上手くいかない。

もっとセルフ1を減らさないと。

セルフ1が減ってきた。

でも、上手くいかない。

このセルフ2に任せることがわからないと、このループに陥りがちです。

『セルフ1を減らすための努力はします。
 でも、セルフ1を減らそうとしては、失敗します。』

インナーゲームでは、これがめちゃくちゃ大事です。


結果をコントロールすることはできない


大会で優勝する
試験勉強に合格する
商談を成功させる

こうした結果をコントロールすることは、できません。
私たちにできるのは、その結果を得るための努力をするだけです。

でも、努力をしているときには、優勝したいとか、合格したいとか、成功したいとか、結果を忘れなくてはいけません。


なぜなら結果を求めると、優勝できないかもしれない、合格できないかもしれない、成功できないかもしれない、というセルフ1が必ず出てくるからです。

セルフ1が出てくると不安になり、その結果を得るために自分自身をコントロールしようとします。
自分自身をコントロールしようとするものは、すべてセルフ1(自己妨害)です。


スポーツでは、
・サーブが決まれば勝てると思って、決めようとする。
・PKを決めようと角を狙おうとする。

仕事では、
・部下のモチベーションを上げようと、褒めようとする。
・取引を成立させようと、説得しようとする。

求める結果を得ようと、自分にさせることは、自身に任せれば能力が発揮されるセルフ2ではなくなります。
求める結果を忘れて自然にやっていた、これがインナーゲームが理想とする、セルフ2です。


書籍で教えるインナーゲームとは?


書籍では、インナーゲームの仕組みと、セルフ1を減らす方法を教えてくれます。
でも、セルフ1を減らそうとしてはいけません。

あくまで、減らそうとするのではなく、インナーゲームの書籍を参考に、セルフ1が減りやすい方法を試すだけです。
セルフ1を減らそうとするのではなく、結果的に減っていたかどうか、これだけです。自分に合うやり方だけ取り入れればいいんです。

頑張ればセルフ1は減るものではないので、書籍では色々な方法が載っています。


セルフ1を減らす方法


書籍では色々な方法が書いてありますが、次の3つを元にしています。

・アウェアネス(知覚)
・チョイス(選択)
・トラスト(信頼)

アウェアネス(知覚)
5感を使って感じていれば、そこに意識が向いてセルフ1が減りやすい

チョイス(選択)
誰かに命令されたことではなく、自分で選んだことであれば、セルフ1が出にくい

トラスト(信頼)
自分の能力を信じていれば、セルフ1が出にくい


スポーツでは、アウェアネス(知覚)のやり方が多く紹介されています。
なぜなら、コーチを受けにくる人は、上手くなりたいと思ってきているからです。
それは、自分自身で選択しているので、なぜこんなことをやるのか?というセルフ1が出にくくなります。


仕事では、チョイス(選択)が多く紹介されています。
仕事は、指示・命令されることが多いので、やりたくないとか、なんでこんなことやるのかとか、セルフ1が多くなります。
自分で選んでこの仕事をしている、と言える人は、セルフ1が出にくくなります。
なので、書籍インナーワークでは、チョイス(選択)が多く紹介されています。


トラスト(信頼)は、どの書籍でも紹介されていますが、具体的な方法ってありません。
なぜなら、自己信頼こそがセルフ2だからです。
アウェアネス(知覚)しているときは、求める結果を忘れています。
そうすれば結果を出そうと、自分自身を強制しなくなります。
自分の能力を信頼できています。

でも、アウェアネス(知覚)しながら、結果のことを考えていると、自分を信頼できていません。
頑張ろうとしちゃうからです。
行動するときに、結果を出そうと努力するのは、すべてトラスト(信頼)できていません。


PELトライアングル


トラスト(信頼)には、PELトライアングルのバランスが大事だって言ってます。

・パフォーマンス(結果)
・エンジョイ(楽しむ)
・ラーニング(学習)

結果を求めると、エンジョイとラーニングを忘れて、結果を出そうと努力してしまいます。
でも、エンジョイとラーニングを充実させると、結果を出そうと努力することを忘れます。(セルフ2です)

エンジョイとは、楽しめ、ってことです。
ラーニングとは、どうなっているか興味をもたせる、ってことです。

今どうなっているのか興味を持つと、勝手に学習します。
純粋な興味です。
だから、インナーゲームでコーチングするときは、質問します。

ボールは縦回転だった?横回転だった?
ラケットはどれぐらい高くあげてた?
足のどこに体重が載っている?


こうした質問が、純粋な興味になって、どうなっているんだろう?と感覚を使って調べようとします。(アウェアネス)

そうすると、結果を出そうと、自分をコントロールすることを止めます。
エンジョイも同じです。
楽しめていれば、それに夢中になって、自分をコントロールすることをやめます。


すべて、自分をコントロールしようとすることが、セルフ2の妨害をしているので、それを止めるだけです。

これを理解すると、インナーゲームがシンプルになります。

結果を求めて頑張ると、疲労し、集中力が短くなり、能力の発揮も妨害されます。
疲れたと感じるときは、間違った努力をしている可能性が高い、ということをインナーゲームは教えてくれます。


まとめ


インナーゲームは、セルフ1の妨害を減らして、セルフ2にやらせれば、能力発揮できる。です。

なので、セルフ1を減らす方法を教えてくれます。

でも、セルフ1は減らそうとするものではなく、結果的に減っているものです。セルフ1を減らそうと頑張るのは間違っています。

アウェアネス(知覚)、チョイス(選択)、トラスト(信頼)をすると、セルフ1が減りやすくなります。色々試してください。

求める結果は重要です。
でも、結果を重視して、エンジョイ(楽しむ)、ラーニング(学習)するのを忘れると、セルフ2は能力が発揮できません。


これが、インナーゲームです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?