マガジンのカバー画像

知って得する!金融と経済の知識

23
簡単な金融や経済についてつぶやきます^ ^ 就活に!一般常識に!資産運用に!雑多な豆知識をお届け致します! 少しでもお役に立てればうれしいです!!
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

債券のリスク・リターンを決める「スプレッド」

債券のリスク・リターンを決める「スプレッド」

新型コロナウイルス感染拡大の影響により、経済対策が取られている。
金融緩和も同様で、各国の金利は引き下げられ、先進国の金利は0%付近だ。
記事をご覧の方は普段債券と関わりがないと思われる。
しかし、企業は「社債」と呼ばれる債券を発行し資金調達を行う。
自分の勤める会社が社債を発行している可能性もある。
本日は、その社債の利回りがどのようにして決定されているのかを紹介する。
企業が社債により資金調達

もっとみる
日本銀行の政策方針

日本銀行の政策方針

日銀は5/11に金融政策会合における意見を公表

今回はその会合から、金融政策運営(公開オペ)・緊急経済対策についての方針を紹介する企業金融面
社債、CP買入れや既存の特別オペを拡充
新型コロナウイルス感染拡大により企業収益は悪化、破綻企業も出ている為、十分な資金繰り支援により倒産を防ぎ、雇用を守ることが優先課題。
●社債・CP等の発行体毎の買入れ限度の緩和
・一発行体当りの買入れ上限:
通常10

もっとみる
コロナ発生後の投信の動向は!??

コロナ発生後の投信の動向は!??

この記事を見て下さっている方は、
個人投資家、もしくは資産運用に興味がある方が多いのではないだろうか。
そしてその方達は、

投資信託という言葉をよく聞くと思われる。
簡単に言うと、
投資を信託(任せて)して資産運用しましょう
という金融商品。
これを略して投信(とうしん)と言ったりする。債券に投資したり、金や不動産に投資したり、株に投資したり、はたまた様々なものにバランスよく投資したりと商品は多

もっとみる
財務の健全性=現預金!??

財務の健全性=現預金!??

ニュースを見ていると、新型コロナにより「トヨタが1兆円の資金調達」、「ANAが3000億円の資金調達」などの記事をよく見かけるようになった。

なぜ企業の資金調達が活発になっているのか?

理由は
もちろん固定費等の支払いが必要だから。
不況により売上や収入が落ちても、給料など現金の支出は売上ほど減らない。

もう一つの大きな理由は、
損益計算書上で黒字を計上していても、
仕入れなどに必要な現金が

もっとみる