マガジンのカバー画像

新米家庭教師活動記録

3
無名大学に通う偏差値70の私が大学内定以降家庭教師として活動し、担当してきた生徒たちとの関わり方、指導方法について、一年たった今振り返ってみる
運営しているクリエイター

記事一覧

教育に「怒る」は必要なのか?③

皆さんこんばんは、ななまるです! 前回、前々回と「怒る」「叱る」のそれぞれの意味、そしてその一歩先の「諭す」という方針について話していきました。 今回は、なぜ私が「諭す」という方針で指導をしているのかについて話していきたいと思います。 1,「怒る」「叱る」は外的動機付けの要因 私が諭すを推奨する理由の一つには、怒る、叱るのデメリットが挙げられます。 前の記事でもちらっと勉強の悪いイメージが増長されてしまう、という旨を書いたのですが、それを理解するにはまず物事を行う際の仕

教育に「怒る」は必要なのか?②

皆さんこんばんは、ななまるです! 前回、「怒る」「叱る」そして「諭す」という言葉の違いについて詳しく掘り下げていきました。 今回は私が「諭す」を使ってきた経験を伝えていこうと思います。 1,「諭す」は物事の道理を分からせること 「諭す」ということは物事の道理を分からせることです。 私は指導のとき、常にどうするべきか、どうしたらいいかを理由も一緒に説明した上でこうするべきなんだよね、ということを伝えています。 勉強をするのはなぜか、ノートをまとめるときに単元ごとにポ

教育に「怒る」は必要なのか?その①

皆様こんばんは、ななまるです! 最近、家庭教師の募集サイトに載っている講師の指導方針の欄に 『行動が危なかったり、授業態度が悪かったりしたときにはちゃんと怒ります』 というような内容を記載している方を見かけました。 この文章、一見至ってまともなことを書いていると思えるのですが、家庭教師を一年努めてきた私は、この表現の仕方はどうなのだろう…と思ってしまいました。 そこで今回は「家庭教師が怒る」という表現について少し考えてみようと思います。 1,「怒る」という言葉の意味