見出し画像

MBTI(16タイプ診断)の心理機能と体癖との関連について考えてること

はじめまして、yuunoです。

皆さんはMBTI(16タイプ診断)をご存じでしょうか?
簡単にいうと自分の性格の傾向を16のタイプの中から割り出すもので、
私は下記のサイトがイラストも可愛くて心理機能にも触れられていて気に入っています。

注意点として、このサイトにも記載がありますが
診断を受けた時期やコンディションによってタイプが変わることがあること
他人の性格を一つのタイプに当てはめて相性が良いとか悪いとかいうものではないこと
の2点があります。

私の考えとしてはあくまで自分の性格(考え方や感じ方)の傾向を捉えて、
何が得意だったり不得意だったり、向いていたり向いてなかったりするかを知るためのもので、
その判断に役立つのが心理機能だと思っています。

心理機能

INFP

診断を受けると上の画像のようなグラフが表示されますが、これが各心理機能をどれだけ使っているかを示していて、
上に伸びているほどよく使っている機能で、下に伸びているほど使ってないか避けている機能になっています。

一応補足するとそれぞれの心理機能にどれが優れている機能とか劣っている機能だとかはありません

最初にタイプはコンディションで変わることがあると書きましたが、心理機能は短期間ではそんなに大きく変わらない部分のはずなので、ここからは心理機能について私なりに解釈していきます。

内向的感情(Fi)

言葉の通りですが自分個人の内側に生まれる感情に敏感な機能で、
自分が好きか嫌いかどうかを大事にしています。

外向的感情(Fe)

この機能は一言でいうと協調性で、周囲の人がどう感じるかに重きを置いてるんだと思います。

内向的思考(Ti)

これも名前通りですが自分の頭の中でいろいろ考える機能で、知的好奇心とか知識欲が強いと思います。

外向的思考(Te)

これは多分リーダーシップとかルールとか法とか決まりとかを重視する機能だと思う。
判断力があったり合理的だったりするのかな?

内向的感覚(Si)

自分の内側に起きる感覚を今までの経験とか統計から判断する機能で、内向的感情の感覚版って感じかも。
身体の内側の痛みに敏感なのが転じて医療とかに向いてるらしいです。

外向的感覚(Se)

この機能はとにかくいま五感で感じていることに敏感で、瞬発力があったり周囲の環境にすぐ合わせられたりする力だと思います。

内向的直観(Ni)

????!?!!?!???
そもそも直感っていうのが五感の外(第六感)みたいなあやふやなもので、
六識の意識(知覚)だとしてもそれが内側に起こるっていうのがよくわからない…
外向的直感が外へ散っていく感じだとして内向的直感は内に集まってくるイメージってこと!?

追記:ひとことで表すと問題解決能力っぽい。外向的直感とは逆で先にアイデアとか目指す地点が浮かんでいて、そこに向かって進んでいく感じ。

外向的直観(Ne)

これはなんかいろんなものが共通点から繋がって、思考や感情があっちこっち駆け回る感じの機能です。
比喩表現が得意だったりするかもしれない。

体癖との関連

やっと本題です。

体癖についてはWikipediaを見てほしいのですが、ざっくりいうと身体(体癖)と心(性格)が結びついているという話です。

人間の発達には生まれ持った遺伝と生まれてからの環境の2つが影響すると考えられてますが、
体癖は親からの遺伝を強く受け、性格は体癖と環境の2つから形成されると考えてます。

また、他人の性格を見ることはできませんが、体癖という身体つきの部分から性格(考え方、感じ方)の傾向を見ることはできるのかなとも思ってます。

そこで私なりの解釈で各体癖がどの心理機能と結びつく傾向にありそうか考えてみます。

上下型1種・2種

上下型は首の太さと関連して大脳に血が巡りやすく、頭で考える傾向があるそうです。
なのでTiTeもありそうですが、1種の方がTiが強く、2種の方がTe寄りかな?(そんなに差はなさそう)
T型に男性が多いのも体癖から来てるんだと思う。

追記:頭で考える=意識ってことで、1種にNe、2種にNiっぽさがあるかもと思いました。

左右型3種・4種

左右型は消化器型とも言われ、食欲が感情とリンクしているようです。
(空腹だと機嫌悪くなるし、お腹いっぱいだと幸せになるイメージ)
なので感情を発散する傾向の3種がFe、鬱滞する傾向の4種はFiが強そう。

追記:食欲や食事を摂ることって五感や行動とも繋がってると思うので、
3種にSe、4種にSiの要素もありそうかも。

前後型5種

前後型は呼吸器型とも呼ばれ、呼吸器が丈夫な5種はスポーツに向いていたり、体力を余さないよう合理的に行動するためSeTeの傾向が強そうです。

前後型6種

6種は逆に呼吸器が弱いため、考えが行動に移らないまま意識だけが外へ向かってNeTiが強くなりがちなのかな?

ねじれ型7種・8種

ねじれ型は重心とか座り方がねじれていて、身体をねじることから闘争や勝負の考え方に繋がる体癖です。
攻めの姿勢の7種がSeFe・Te、受けに回る8種はSiFi・Tiが強い気がします。

開閉型9種(閉型)

開閉型は骨盤型とも言われ、骨盤の開閉が愛憎の感受性と通じているそうです。
エネルギーを溜めることで発散する9種はFiNeの傾向が強いかな?

開閉型10種(開型)

10種は逆に骨盤が開いているお母さんみたいな体癖で、エネルギーをFeで発散しながらSiで溜めてる気がします。

まとめ

勢いで書いてみましたが体癖との関連はあんまり上手くまとまってないです。
Niは印象だけでいえば6種とか10種とかかなと思いますが理屈が浮かびません。

そもそも性格は環境の部分でいくらでも変わるし、
どの心理機能も成長するに従って理解して獲得できるものだと思っているのですが、
こういうのは自分なりに考えてみることが大事ですよね!

おしまい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?