見出し画像

英検2級要約問題を勉強しようと思ったらこれを読むべき

英検二級要約問題の解き方まとめです。
要約のコツ、構成を書いております。
(3月11日編集)


無料練習問題のご案内

上記のnoteでは、練習問題と模範解答を無料で公開しております。
ぜひ、今回のnoteでインプットした後に、アウトプット用としてご使用ください。

要約問題の書き方

注意点 : 要約問題の段落について
ステップ1 : 1段落目を読み、全体の内容を把握する
ステップ2 : 2段落目を読み、テーマとなるものの利点、良い点を把握する
ステップ3 : 3段落目を読み、テーマとなるものの欠点、悪い点を把握する
ステップ4 : 段落ごとに1文程度の文章でまとめ、3分ほどの要約文を作成する

注意点 : 要約問題の段落について

2級の要約問題は三段落構成が予想されます。
そして、各段落の役割は以下の通りです。

上記の通りに、各段落が役割を持っています。
そして、要約問題はその段落ごとの要約をつくり、最終的にそれらを合わせてひとつの要約にします。上記の注意点を踏まえたうえで、要約問題の書き方を見ていきましょう。

ステップ1 : 1段落目を読み、全体の内容を把握する

一段落目では、「導入」の文章があります。ここで、文章全体の大まかな内容を把握しましょう。
まず、1段落目を要約した文章を一文作る必要があります。
今回のテーマは「ルームメイトと家を共有する」ことだと最後の文章からわかります。そのため、一段落目の要約文は以下の通りになります。

日本語) 最近、一部の大学生がルームメイトと家を共有しています
英語) These days, some college students share a house with roommates.

ステップ2 : 2段落目を読み、テーマとなるものの利点、良い点を把握する

二段落目では、導入で紹介されたテーマに関する「良い点とその具体例や理由」の文章があります。そして、2段落を要約した文章を一文作ります。
ここのコツは以下の通りです。

2段落では、良い点(利点)がいくつも書かれていることが想定できます。
そのため、それらの"良い点”を抽象化し、”大まかな利点”にし、細かな具体例はその後に書きます。
その結果、以下の通りになります。

それでは、上記の内容に基づいて二段落目の要約文を作ります。

日本語) 数学、科学、外国語など、さまざまなことでルームメイトから助けを得ることができます。
英語) some students can get help from their roommates with various things, such as math, science, or foreign languages

ステップ3 : 3段落目を読み、テーマとなるものの欠点、悪い点を把握する

三段落目では、導入で紹介されたテーマに関する「悪い点とその具体例や原因」の文章があります。そして、2段落目と同様に、3段落を要約した文章を一文作ります。
ここでも、2段落目を要約した際のコツを使用します。

上記の文章に基づき、要約文を完成させます。

日本語) 睡眠時間や家の掃除など、ルームメイトとのトラブルを抱える学生もいます。
英語) some students have trouble with their roommates, such as trouble about sleeping times or cleaning the house.

ステップ4 : 段落ごとに1文程度の文章でまとめ、3文ほどの要約文を作成する

最後に、今まで書いたそれぞれの段落の要約文を順番通りに繋げます。
この時に、各段落ごとの要約文をただ繋げるのではなく、適切な単語を補って、違和感のないようにする必要があります。
基本的には、利点を述べる2段落目と欠点を述べる3段落目の初めに、語句を補う形になります。

練習問題のご案内

こちらのnoteでは、練習問題を解くことができます。模範解答も付いているため、復習にも最適です。ぜひご利用ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?