見出し画像

【書く習慣】day9 / 最近泣いたこと

こんばんは^^本日のテーマは「最近泣いたこと」

今日も日記調で綴ってまいります。

ほんと情けないことなんだけど、改まって何かを話さなければならないときや、真面目な話をするとき、90%くらいの確率で泣いてしまう。

これでもまだ確率は下がった方(笑)

つい先週も、母に相談にのってもらってたら、ボロボロに泣いて、オエオエいいながら電話してました。


涙ってどうしたら止められるんですかね。

母からは、泣いていたら話ができないから、すぐ泣くの本当にやめなさいと言われる始末。

本当は泣きたくないのに、止めたくてもボロボロボロボロ目から溢れてくる。


嬉し泣きはあまりしないのに、怒り泣きはなぜしょっちゅうあるんだろう。


ちょっと調べてみた。

泣くのは身体の防衛本能らしい!

 泣く行為は、人間のストレスを緩和してくれる役割があって、身体が急激なストレスを感知したら、気持ちのバランスを保たせるために、脳が涙を流す指令を出すんだって。

喜怒哀楽の気持ちが出た時も、普段の平常心の状態とは異なるから、涙が出るということか。

ちなみに嬉しい時や悲しい時の涙は甘めの味がして、悔しい時や腹が立っている時の涙はしょっぱい味がするんだって。

めっちゃ納得。
最近しょっぱい涙しか流していなかった気がする。

え、身体すごいやん。
というか身体の機能なんだったら、泣くのを止めたいとかそもそもできないやん。

泣いてしまう自分がいつも嫌だったけれど、なんか胸のつっかえが取れた気分。

まあでもやっぱり大事な場面で泣くのは相手の士気も下がってしまうし、褒められたことではないと思うので、引き続き泣かない努力をしたいと思います。

ちなみに親友もむかついた感情があるときに、泣いてしまうらしい。


わたしだけじゃなかった〜と、ちょっとホッとした覚えがあるんだけど、身体の機能なら当たり前の行為なのね☺️


それではまた、夕暮れ時に。

noteを最後までお読みいただきましてありがとうございます。もしサポートいただけましたら、書く仕事への勉強のために、書籍代に使わせていただきたいと思ってます。そしていつか、あなたにとってなにかのきっかけとなるような文章をお届けできますように。