見出し画像

【黄金の三日間シリーズ⑩】掃除指導!!5つのポイントをおさえよう♪

掃除指導のポイント5

① 明確な分担をする
② 掃除の仕方・手順を教える
③ しっかりやっている子をほめる
④ 教師も一緒にやる
⑤ だまって掃除する


① 明確な分担をする

いつ・どこで・誰が・何をするかを
はっきりさせる。

例 
いつ 月曜日        
どこ 教室
誰  Aさん
何  ほうき


一覧表を作成して、
掃除用具入れに掲示しておくと良い。


② 掃除の仕方・手順を教える


最初のそうじの前に、
時間を作って全員に教える。

基本は、
ほうき→ぞうきん→机運びの順。

ごみをどこに集めるかも決めておく。

また、ほうきの履き方や、
ぞうきんの絞り方などは教師が一度やってみせて、
練習させることもする。


③ しっかりやっている子をほめる

発想の転換。 
掃除をしない方が当たり前と思う。

真面目に掃除をしている子は
それだけで偉い!

たくさん褒める。

一筆箋を渡して、
保護者にも褒めてもらうようにする。

ただし、
掃除をさぼっている子を
ほっておくことはしない。


駄目なものは駄目。


時にはビシッと叱ることも必要である。
ただし、ぐちぐちと長くお説教しない。
短くビシッとが良い。


④ 教師も一緒にやる

がんばっている子が見える。
ほめる点も見つかる。

子どもと同じ動線で教師も掃除をすると良い。

教師は基本的にほうきをすることが多いが
時には、
ぞうきんで床をごしごし拭くことも必要である。


何事も、率先垂範!!


⑤ だまってやる(自問清掃)

自問清掃とはまたの名を無言清掃とも言い、
掃除の時間中一切の言葉を発しない清掃方法。

この清掃の目的は
ただ教室を綺麗にすることではない。

清掃を通して

自分自身が3つの力を付けるため
(3つの玉を磨くため)


に清掃をする。

1がまん玉

がまん玉とは、
迷惑になるおしゃべりをがまんして、
時間いっぱい
一生懸命掃除をする ことで磨かれます。


2みつけ玉

みつけ玉とは、
早く掃除が終わった場合でも、
他に美しくできる所がないか見つけなが ら、
時間いっぱい掃除をすることで磨かれます。


3しんせつ玉

しんせつ玉とは、
互いに相談ができない不自由さを
カバーするために、
まわりの人の気持ちや
困っている様子を考え、
気配りをしながら働くことで磨かれます。





②の掃除の仕方・手順を教える
はYouTubeで見た方が
イメージを持ちやすいです!!


YouTubeでも公開中
【黄金の三日間シリーズ⑩】
掃除指導!!
5つのポイントをおさえよう♪

https://youtu.be/Yp9x256QNkk



先行実践・参考文献

崩壊しない学級はここが違う 中学年 
TOSS横浜著 明治図書

子どもが輝く「魔法の掃除」        
平田治著 三五館

魔法の掃除 13ヶ月           
平田治著 三五館

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?