平成30年度秋季近畿大会準決勝②「明石商業-智辯和歌山」の展望

こんにちは遊撃です。

今回は、11/3(土)にほっともっとフィールド神戸で行われる平成30年度秋季近畿地区高等学校野球大会準決勝②「明石商業-智辯和歌山」の展望を書いていきたいと思います。

ベスト4に進出したことで、両校はすでに来春の選抜の切符をほぼ手中に収めている。この両校をそれぞれ漢字一字で表すとすれば、明石商業は「堅」、智辯和歌山は「攻」だ。両校とも力はあるが、その野球スタイルは全く真逆と言っても良いだろう。そんな試合の勝敗を分けるのは「打開力」になりそうだ。

展望に入る前に、両校のこれまでの勝ち上がりと、選手の成績をまとめておく。

〇明石商業(兵庫①)
1回戦 6-4京都国際(京都②)

明石商業は序盤からリードを許す苦しい展開だったが、2-4で迎えた8回にチャンスが訪れる。1死1,3塁から、9番宮口のスクイズは野選となり1点を返す。なおも2死1,2塁から、2番水上がレフト前へヒットを放つ。これを京都国際のレフト早が後逸。打者の水上も一気に生還し、6-4と逆転に成功。苦しみながらも、初戦を突破した。

準々決勝 4-0報徳学園(兵庫③)
中盤までは宮口と報徳学園の林の息詰まる投手戦が展開された。均衡が破れたのは7回。明石商業は1死1,2塁から8番岡田のライトへの二塁打で先制すると、続く9番宮口の右前2点適時打でこの回一気に3点を挙げた。8回にも追加点を挙げて報徳学園を突き放すと、投げては宮口が4安打で完封。県勢同士の選抜を懸けたサバイバルは、明石商業が1位校の貫録を見せつけた。

初戦こそ苦しんだが、準々決勝では随所で「県内公式戦27連勝中」の強さを見せた。①中森が本調子ではない中、⑩宮口の頑張りが光っている。

個人成績(△は左打者、スタメンは準々決勝のもの)
1中△来田⑧ 8-1(二塁打1) 四球1
2捕 水上② 9-3
3三 重宮⑤ 9-5 打点2
4右△安藤⑨ 8-2 四球1
5左 溝尾⑦ 7-1 死球1 犠打1
6遊△河野⑥ 8-5(二塁打2) 打点1 犠打1
7一 清水④ 4-1
8二 岡田⑱ 8-3(二塁打1) 打点1
9投 宮口⑩ 4-1 打点3 犠打1
 一 水田③ 5-2
 投△中森① 0-0 四球1
 打 横山⑭ 1-0

投手成績
・⑩宮口 投球回15 球数251 被安打8
与四球5 与死球1 奪三振17 失点1 自責点1
・①中森 投球回3 球数70 被安打6
与四球2 与死球0 奪三振4 失点3 自責点3

チーム成績(2試合)
得点:10 失点:4 安打:24 本塁打:0
三塁打:0 二塁打:4 四球:3 死球:1
犠打:3 犠飛:0 盗塁:0 三振:2

〇智辯和歌山(和歌山①)
1回戦 12-5大阪偕星学園(大阪③)(8回コールド)
智辯和歌山は初回に幸先よく先制点を奪うも、直後に逆転を許す。5回までは2-4と、主導権は大阪偕星にあった。しかし6回、大阪偕星の守備のミスに乗じて1死1,2塁のチャンスを作ると、9番の綾原が左越3点本塁打を放ち逆転に成功。その後は大阪偕星のエース福田慈をとらえ、終わってみれば12得点で圧勝。畳みかける攻撃は見事だった。投手陣は池田泰・池田陽・小林樹の3人のリレー。小刻みに失点はしたが、大量失点は許さなかった。

準々決勝 5-2大阪桐蔭(大阪①)
1点ビハインドの2回裏、智辯和歌山は2死満塁のチャンスを作ると、8番池田泰のショートへの内野安打で同点に追いつく。続く9番綾原の中前適時打で逆転に成功すると、2番西川、3番黒川は連続で押し出し四球を選び、この回一挙4得点。3回には再び8番池田泰にタイムリーが生まれ、大阪桐蔭を突き放した。先発の池田泰は8回を2失点と好投。智辯和歌山が対大阪桐蔭戦の連敗を6で止めた。

初戦、準々決勝と、相手のミスに付け込み、ビッグイニングを作った。ここぞの場面で畳みかけることのできる攻撃は素晴らしい。投手陣では1年生の⑪池田(泰)の好投が光っている。

個人成績(△は左打者、スタメンは準々決勝のもの)
1中△細川⑧  10-4(二塁打1) 四球1
2遊 西川⑥  7-1 打点1 四球2
3二△黒川④  7-2 打点1 四球2
4捕 東妻②  7-2(二塁打1) 打点2 四球1 犠飛1
5左△根来⑦  7-2(二塁打1) 四球2
6一 佐藤③  8-4 打点3 犠打1
7右△小林(白)⑯ 4-0 犠打1
8投△池田(泰)⑪ 4-3(二塁打1) 打点2
9三 綾原⑤  8-5(本塁打1,二塁打1) 打点7 四球1
 右 久保⑨  3-0 四球1
 投 池田(陽)① 1-0 四球1
 打 入江⑩  2-0
 打 川上⑬  1-0

投手成績(△は左腕)
・⑪池田(泰)△ 投球回11 球数146 被安打12
与四球2 与死球1 奪三振5 失点5 自責点2
・①池田(陽) 投球回5 球数67 被安打7
与四球0 与死球0 奪三振4 失点2 自責点1
・⑱小林(樹) 投球回1 球数14 被安打2
与四球0 与死球0 奪三振0 失点0 自責点0

チーム成績(2試合)
得点:17 失点:7 安打:23 本塁打:1
三塁打:0 二塁打:5 四球:11 死球:0
犠打:2 犠飛:1 盗塁:0 三振:7

【試合の展望】
智辯和歌山は、相手が明石商業ということで、これまでのような1イニングでの大量得点は望めない。明石商業も、これまでの戦いを見る限り、大量得点を取るまでの打力はないと思われる。両校ともに守備力もまずまずであることを考えると、こちらも4,5点勝負になりそうな気がする。

明石商業は初戦こそ肝を冷やしたが、準々決勝では「らしい」野球を見せた。いかんせん「雑」だった守備や犠打に関しても、初戦からは修正されており、本来の明石商業になってきつつある。準決勝では更なる修正が見られることを期待する。

ここまでは⑩宮口の好投が光っている。サイド気味の右スリークォーターで、スライダーやシンカー(逃げるチェンジアップ?)を外角に集める投球が持ち味だ。打たせるだけでなく、三振も奪うことができ、ここまで2試合で17個の三振を奪っている。ストレートにも力があり、最速は140キロに迫る。智辯和歌山の強力打線とはいえ、彼の球威とキレのある変化球をもってすれば、そこまで打たれることはないだろう。だからこそ、四球などで無駄な走者を出したくない。①中森は今大会はあまり調子が上がらないが、登板機会があればストレートだけに頼らない投球をしたい。智辯和歌山の打線はバットがよく振れているので、ストレート一辺倒だと危険だ。

打線は、3番重宮と6番河野がそれぞれ5安打と当たっている。全体的にさほど長打があるわけではないが、犠打やエンドランなど、小技も絡めながら得点を挙げていく。走者を3塁に置いたときの攻撃は多彩だ。スタートスクイズもあれば、セーフティスクイズもあり、エンドランもある。どれもしっかりと練習されており、精度も高い。チャンスを作ったときにどんな形で1点を取りに来るのか、楽しみだ。

今夏の甲子園でも1年生ながらレギュラーとして出場していた1番の来田に当たりがないのが不安材料。とはいえ、打席での内容はさほど悪くないので、この1週間で修正してきているだろう。彼が出塁できれば、攻撃のパターンはもっと広がる。

冒頭で明石商業を「堅」と表現したのは、投手を中心にしっかりと守れるから、というのもあるが、「1点を取る攻撃」が多彩かつ高精度で、チャンスで確実に1点を取ることが出来るから、という理由でもある。智辯和歌山戦でも、訪れたチャンスをしっかりとモノに出来るか。

智辯和歌山は、準々決勝で対大阪桐蔭戦の連敗を止めた。この試合、入学後の大阪桐蔭戦の5度の負けをいずれもグラウンドで経験している主将の黒川を中心に、気迫が溢れていた。その気迫を準決勝でも見せてほしい。

この近畿大会では、1年生の⑪池田(泰)が好投を見せている。準々決勝の大阪桐蔭戦では、ボールを低めに集めて8回を2失点に抑えた。要所で投げるインコースのストレートは見事だった。エースの①池田(陽)も制球がいい。落ちるボール(フォーク?)も持っており、三振も取ることが出来る。明石商業の打線は足や小技を絡めてくる。なるべく無駄な走者を出さず、打者勝負が出来る場面を増やしたい。

打線は全国でも屈指の力を持っている。全員に長打を打てるだけのパワーがあることに加え、バットの芯に当てる技術が高い。ボールを見極める能力にも長けており、ここまで2試合で11個の四球を選んでいる。準々決勝ではバットが湿っていたが、細川・西川・黒川・東妻・根来と続く上位打線は相手投手からしてみれば脅威だ。そこに勝負強い6番佐藤、9番綾原が控えているのだから堪らない。特に9番の綾原は、ここまで2試合で5安打7打点と素晴らしい活躍を見せている。甘いボールをどんどん振っていける積極性が素晴らしい。1番の細川と5番根来のバットコントロールも見事だ。

この2試合は、相手のミスや四球に乗じて畳み掛け、1イニングに大量得点を奪う攻撃が目立った。そういう場面での各打者の集中力は本当に凄まじい。明石商業相手だと、そのような場面は少ないかもしれないが、もしあれば逃さずに畳み掛けたい。

守備も悪くない。捕手東妻、二塁黒川、遊撃西川、中堅細川の経験者揃いのセンターラインはかなり堅い。特に黒川西川の二遊間は、捕球や肩、送球などの基礎能力が高いのはもちろん、昨年からコンビを組んでいることもあり連携も良い。捕手の東妻は強肩。走者のちょっとした隙も逃さない。足を絡めてくる明石商業からしたら、彼の存在は脅威だろう。

さて、ここで冒頭で試合のポイントとして挙げた「打開力」の意味を解説していく。恐らくこの試合、両校の力量を考慮すると、守備のミスや四球といった形で走者が出ることはあまり無いのでは…と予想している。となると、打たなければ点が入らないのだが、投手力もまずまずなので、そんなに連打も出ないだろう。そういった試合でどうやって1点を取っていくのか、打線が繋がらず、行き詰まった展開をどうやって打開していくのかと言うところがポイントになりそうだと考えている。そういった意味での「打開力」だ。

ここまでの戦いぶりを振り返ると、明石商業は犠打エンドランで、ヒット以外でも打開する術を持っている。その点、智辯和歌山は相手のミスや四球のない所からは中々得点出来ていない。ただ、打撃の面では明石商業を上回っているので、狙い球を絞り、打力での「打開」を期待したい。

以上のことを踏まえて、試合展開を予想する。
中盤まではロースコアの展開。恐らく入っても2点くらいだろう。7,8回あたりに、智辯和歌山のミスを明石商業が突くが、終盤に智辯和歌山も粘りを見せそう。しかし、最後は明石商業が逃げ切るか。4-3で明石商業の勝利と予想する。

これはあくまで現時点での予想であり、試合前ノックや当日の雰囲気を見たらまた大きく変わる可能性もあります。なので、当日の私のツイートも楽しみにしておいてください!

現在の近畿における、最強の「矛」と最強の「盾」が顔を合わせることになった。韓非子では「最強の矛で最強の盾を突けばどうなるのか?」という客の質問に対して、商人は答えることが出来なかったが、この対決には明日答えが出る。どんな結末が待っているのか、楽しみでならない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?