中世のハッカーとお姫様

黒猫娘は、また人を訪ねていく。

新しく来たお姉さんが、あんたは少し休んでなさいって、鬼さん達の看病を引き受けてくれたから。

話を聞きたい人は沢山いるのにと零したの。そうしたら、なら尚更、今行っといで。そんで明日もお休みだって。

なかなか暇にはならない。どんどん忙しくなるから今のうちだって。

今度は、やせぎすの男の人。気難しいって聞いてたけど、話を聞きたいって言ったら小さく笑って、口を開いた。

もう、押し黙る必要もないって。


【太陽王の名でお馴染みのあの御方。

世間知らずのお妃様と一緒に大変な有名人。

《国庫を食い潰した》

それは本当??】


にゃあにゃあ、にゃあ。


男の人は、やはりその話かとため息混じりに、語り始める。長い長いお話。


とてもとても複雑怪奇、まるで喜劇か戯曲か。語り終えた後、男の人はゴホッと一つ、咳をする。



それは  嘘  だって。


元々、そんなに贅沢できるお金は、無かったんだって。

国王さまの趣味ときたら錠前弄り。

とてもじゃないけど、深層のお姫様には響かない。

それにそもそも、そのお姫様は来るはずじゃなかった人だって。

《お姉ちゃん達が美しく賢く育ったから》

《他の子がたくさんいたから》

《何故か『そのお姫様』だけ、必要なことを教えてもらっていなかった》

宮廷での作法も振る舞いも社交辞令も。

渦巻く嫉妬や羨望の末の陰口や噂話も。

生き抜くために必要な戦う術を持ってはいなかったって。

沢山ひどい言葉が、出ては消え出ては消え。


「王様は、冷たい錠前は開けられても、生身のソレは無理なようだ。」

「そう言っちゃ可哀想よ。あんな知性のない《異国の  》を相手にしろなんて、お気の毒」

くすくすヒソヒソわいわいアハハハハ。

男の人は、そこで、ふうと息をつく。


笑い声を出すのは、久しぶりで疲れるだって。まるで妹みたいなことを。

ごめんなさいって鳴いたら、謝られた。

謝罪はいいから、ひとつ答えてはくれないかと、頭を下げられた。

「君だったら、この悲劇は何が原因だと思う?」

男気のない王か。お妃さまになっても学べなかった姫か。周囲の貴族か。両家の先代か。愚かな民衆か。

捲し立てる男の人が、かわいそうで、つい人の姿になった。

人の言葉で、返したかったから。

猫が人になっても驚かない。こういう人の前では、臆する方が失礼だと、ママはいつも言っていた。

「どれか一つは選べない。だって、全部を二人に押しつける前に、出来たことは…」

男の人の瞳に、力が宿った。

「そうだその通りだ!王家の粛清の前に民の飢えを無くし貴族の腐敗を消せば、」

「ううん、違う。もっと前。」

ぽかんとした顔。まるで、一所懸命に読んでた本の最初が抜けてたと言われた、子どもみたい。

告げたら、信じられないという顔をされた。彼の口から出た言葉はとても乱れていて、しゃがれ声は半分も聞き取れなかった。

だけども、意味はわかる。

【何故そんなことを思いつける。キミは何者だ。】

思わず身構える。そういう言葉は好きではないから。どうしてそんな風にしか聞けなくなるのかしら。

喧嘩をしたいわけじゃない。落ち着いた声を出せるように、拳をぎゅっと握りしめてから、ゆっくり口を開く。


「私が、生まれ育った、国では。」


ひとつ、息を置いた。

異なる文化を話す時は、いつだって何が起こるかわからない。覚悟はしておけよって、むかし教えてもらった。

だけど、この人は知りたがっている。

この瞳は、怖くはない。


「疱瘡を超えて生き残れる幸運が、加護の主として役割を得た。」


立ち上がった男の人。今度はガクンと膝をついた。

そのまま丸くなって、嗚咽が響く。子どもじゃない大人の男の人の泣き方。声を殺して、それでも抑えきれない音だけが、こだまする。

「…ごめんなさい。泣かせたいわけじゃなかったの。」

首を振られる。違うのかしら。困って頭に手をやる。払いのけられはしなかった。

ママがするみたいに、背中をとんとんと撫でながら、昔うたってもらった唄を、うたう。

細い声で、静かに唄う。

《For every evil under the sun...……》

噛み締めていた声が、少しずつ大きくなる。こういうところも、何だかあの子に似ている気がする。

この男の人も、いっぱい抱えていたのね。

お疲れ様でしたの気持ちを込めて、もう一度頭に手を置く。



(もう、背負わなくていいから、許してあげて)

(多くの掛け違えと不幸の連鎖を、断ち切る勇気を持った人)

(貴方自身を、許してあげて。)



後書き

《もし、なければ、気にしないこと》










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?