見出し画像

「このカードの効果は同一チェーン上では1度しか発動できない」というコンマイ語を読み解く。

LotD(レガシーオブザデュエリスト)でシムルグデッキを構築中なんですが、「ん…?」と思うデュエル場面がありました。場には王神鳥シムルグと霞の谷の巨神鳥が2体。


2体目の特殊召喚時にCPUが「奈落の落とし穴」を発動。それにチェーンして、巨神鳥の効果で無効。またそれにチェーンしてCPUが激流葬を発動。「あぁ、やられちゃったな」と思いました。巨神鳥の効果は「同一チェーン上では1度しか発動できない」と認識していたので、2体目の効果は使えないと。

しかし、一応チェーン確認してみると、発動できる模様。しっかりと2体目の効果で激流葬を無効に。「あれ…?」と疑問に思い、調べてみました。


なるほど。「カード名」ではなく「このカード」なので1体の巨神鳥の効果を同一チェーン上で発動できないってことなんですね!わかりにくい…。例えば、さっきの例で言うと、奈落の落とし穴にチェーンして発動はできるけど、次の激流葬には発動できない。だって同一チェーン上だからってことか。

1文字違うだけで、全然意味が変わっちゃうから、注意だね。
日本語って難しい。

つまり、巨神鳥を2体並べておけば、ほぼ安全。
シムルグデッキ、まじで強いっす。
レシピはそのうち公開します。

今日も日刊ムショクを覗きに来てくれて、ありがとう。
外出しないゴールデンウィークの時間をどう使おうか?


このnoteは「日刊ムショク」と題して、
無色の毎日をつらつらと綴る。
平日は7時ごろ、休日は9時ごろに更新予定。
また明日、時間があれば、覗いてね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?