マガジンのカバー画像

レガシーオブザデュエリスト、デッキレシピ集

86
任天堂Switchで好評発売中のゲーム、レガシーオブザデュエリスト(通称LotD)のデッキレシピ集を作ってみました。昔懐かしのデッキから、リンク召喚を連発するデッキまで、いろんな…
運営しているクリエイター

2019年6月の記事一覧

LotDでカオスソルジャーデッキを作ってみた。除外をうまく使いこなして、3種類のカオスソルジャーを降臨させよう!

カオスソルジャーデッキを作ってみたので、デッキレシピを公開。 いやー、今の時代「カオスソルジャー開闢の使者」が3枚入れられるんですね。 ぼくが現役の頃は制限カードだったような笑。 それだけ、他にも強いカードがたくさんあるからかな。 このデッキの基本的な流れとしては、「超戦士の萌芽」を使って、「超戦士カオス・ソルジャー」を特殊召喚。超戦士の萌芽は手札・デッキから1体ずつ儀式素材として、モンスターを使えるので、「開闢の騎士」と「宵闇の騎士」をリリース。 この2体を素材にカオス

LotDでアマゾネスデッキを作ってみた。戦闘で相手を除外しながら、モンスターを展開して殴り込みをかけろ!

アマゾネスデッキを作ってみたので、デッキレシピを公開。 基本的な流れとしては、「アマゾネスの急襲」の戦闘時効果を使い、相手モンスターを除外しながらビートダウン。 最初から手札に握っていれば、それでオッケー。 もし、無ければ「アマゾネス王女」の召喚時効果で手札に加えるもよし、 「アマゾネスの叫声」でアマゾネス王女を手札に持ってきて、上記の流れに入るもよし、王女の効果で「アマゾネス女王」を特殊召喚し、ビートダウンするもよし。 いろんなパターンが考えられるので、使っていて楽しい。

勝率7割!ワンキル率5割!LotDでワンキルダメージバーンデッキを改良してみた。

8000ダメージバーンデッキを改良してみたので、デッキレシピを公開。 改良前のレシピはこちらからどうぞ↓ 追加したのは罠カード「トラップトリック」。 このカードを追加することで安定性が爆上がり。 基本的な動きは全く変わりません。 エンジョイ長次郎と10戦勝負した戦績が7勝3敗。 詳細は下記の通り。 エンジョイ長次郎のデッキには「灰流うらら」が入っているので、割と実践的なデータだと思います。 1戦目 先行・勝利・ワンキル 2戦目 先行・勝利 3戦目 先行・勝利・ワンキル

LotDでパラディオンデッキを作ってみた。連続リンク召喚でワンターンキルを目指せ!

パラディオンデッキを作ってみたので、デッキレシピを公開。 基本的な動きとしては、パラディオンモンスターを召喚して、「マギアス・パラディオン 」をリンク召喚。その後、手札からパラディオンモンスターをリンク先に効果で特殊召喚。 マギアス・パラディオン効果でデッキからパラディオンモンスターを手札に加え、さらに2体を素材に「レグリクス・ポラディオン」をリンク召喚。 さらに、手札からパラディオンモンスターをリンク先に特殊召喚。2体を素材にさらに「アークロード・パラディオン 」をリンク

LotDで魔弾デッキを作ってみた。手札から魔法と罠を連発し、相手の動きを止めて、展開を封じよう!

魔弾デッキを作ってみたので、デッキレシピを公開。 基本的な動きとしては、魔弾モンスターを召喚。 魔弾モンスターが自分フィールドに存在すると、魔弾魔法・罠カードを手札から発動できる。 その効果がとても強力で、「魔弾クロスドミネーター」は表側表示のモンスターの効果を無効にし、攻撃力と守備力を0にする。 「魔弾ネバー・エンドルフィン」は魔弾モンスターの攻撃力と守備力を倍にする。魔弾モンスター専用のリミッター解除的な存在。あっちは発動後ターン終了時にモンスターが破壊されるけど、こっ

LotDでレイドラプターズデッキを作ってみた。数多なる明友の遺志を継ぎ、勝利の天空へ飛び立て!

RR(レイドラプターズ)デッキを作ってみたので、デッキレシピを公開。 アニメ視聴時に「黒咲かっこいいなぁ」と思っていて、 レイドラプターズ使ってみたかったんですが、 タッグフォーススペシャルにはあんまり収録されておらず…。 満を辞して、レガシーオブザレジェンドで作ってみた。 遊戯王ゲームもパワプロみたいに毎年作ってくれれば、 安定して買うんだけどね。 ある程度のクオリティは求めるが。 まぁ、実際のカードが売れなくなるのを危惧しているんだろうけど、 カード好きな人はカードで

LotDで8000ダメージバーンデッキを作ってみた。ほぼワンキル確定なので、ストーリー攻略用にオススメ。

ダメージバーンデッキを作ってみたので、デッキレシピを公開。 珍しくバーンデッキを作ってみたのだけど、単純ゆえになかなか強い。 高確率でワンキルできるので、ストーリー攻略をさっさとしたい人にオススメ。 基本的な動き方としては「堕天使ナースレフィキュル」をフィールドに通常召喚。 手札になければ、「堕天使の追放」で手札に加えるか、「名推理」でワンチャン特殊召喚。 後は手札補充や、手札入れ替え系の魔法を使い、罠カードを持ってきて、セット。 「ギフトカード」、「三位一択」は3000

LotDでブラック・マジシャンデッキを作ってみた。除外と蘇生を同時にできるのが、かなり強い!

ブラック・マジシャンデッキを作ってみたので、デッキレシピを公開。 遊戯王と言えば「ブラック・マジシャン」か「青眼の白龍」を思い浮かべる人も多いだろう。 かく言うぼくも、そのうちのひとり。 ブラック・マジシャン大好きなので、初期絵柄を選ばせて欲しかったなぁ…。 昔はテーマとして組むのが、なかなか難しかったけど、 今はかなり強化されていて、かなり戦えるレベルになっている。 キーカードは「黒の魔導陣」と「永遠の魂」の2枚。 永遠の魂でブラック・マジシャンを特殊召喚し、 黒の魔導

LotDでオルターガイストデッキを作ってみた。罠カードを巧みに使いこなし、策略を巡らせ勝利をたぐりよせろ!

オルターガイストデッキを作ったので、デッキレシピを公開。 基本的な戦略としては、モンスター効果と罠カードを駆使して、相手の妨害を行いながら、アドを取っていく流れ。 クンティエリで相手の「攻撃」と「モンスター効果」を止め、 シルキタスで相手カードを「手札に戻し」、 マリオネッターで罠カードを「手札にサーチ」、 マルチフェイカーで「モンスターを展開」、 メリュシークで相手カードを「墓地へ送る」。 それぞれの役割がはっきりしているので、 いろんな場面に対応できる。 それ故、慣れ

LotDでプレデターパペットデッキを作ってみた。融合召喚とエクシーズ召喚を使い分けて、相手を蹂躙しろ!

プレデターパペットデッキを作ったので、デッキレシピを公開。 基本的には、捕食植物モンスターを主軸に 融合モンスターの「捕食植物キメラフレシア」や「グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」を特殊召喚し、ビートダウンしていく流れ。 初手に「捕食植物オフリス・スコーピオ」を握っていれば、召喚し、効果発動。 デッキから「捕食植物ダーリング・コブラ」を特殊召喚。 ダーリング・コブラの効果で「置換融合(融合でも可)」を手札に持ってきて、発動すればキメラフレシアを特殊召喚。融合再

LotDでトリックスターデッキを作ってみた。ダメージバーンと安定サーチでデュエルの主導権を握れ!

トリックスターデッキを作ってみたので、デッキレシピを公開。 基本的には、トリックスターモンスターでビートダウンしていく流れ。 このデッキのキーカードは3枚。 「トリックスター・キャンディナ」、「トリックスター・マンジェシカ」、「トリックスター・ライトステージ」。 キャンディナを召喚すると、トリックスターカードを手札に加えることができるので、その場に応じたカードを持って持ってくる。主にマンジェシカか、ライトステージ。ライトステージの効果で相手フィールドの伏せカードを除去しつつ

LotDでファーニマルデッキを作ってみた。かわいいモンスターたちで後攻ワンキルを華麗に決めよう!

ファーニマルデッキを作ってみたので、デッキレシピを公開。 キーカードは主に3つ。 「ファーニマル・ペンギン」と「ファーニマル・ドッグ」、「魔玩具補綴」。 魔玩具補綴は「融合」と「エッジインプ・チェーン」を手札に持ってこれるし、 ファーニマル・ペンギンの効果でファーニマル・ドッグを特集召喚。 ファーニマル・ドッグの効果で好きなファーニマルモンスターかエッジインプシザーを手札に持ってこれるので、融合したいモンスターの素材を選ぶもよし。 次ターンに備えて、ファーニマル・ペンギンを

LotDで魔界劇団デッキを作ってみた。モンスターのコントロールをうまく使いこなして、魔界劇団モンスターを大量展開だ!

魔界劇団デッキを作ってみたので、デッキレシピを公開。 キーカードは2つ。 「魔界劇団メロー・マドンナ」と「魔界劇団コミック・リリーフ」。 基本戦術としては、 1、「メロー・マドンナ」の効果で「コミック・リリーフ」を持ってくる。 2、他の魔界劇団の効果を使用したりして、「コミック・リリーフ」を2枚揃える。 3、1枚はペンデュラムスケールにセットし、もう一枚をペンデュラム召喚。 4、魔界台本「魔界の宴咤女」をフィールドにセット。手札に無ければ、「魔界劇団ビッグ・スター」の効果を