見出し画像

2022年 春ツアー 8日目

目的地決め難航

 今日の目的地は天草方面を想定していたが、近くに宿泊施設・キャンプ場がないことが判明。つまり、野宿をすることになる。堂々とこの記事で「野宿してます!」などと書くと、色々な方面から叩かれる恐れがあるため断念。

 また、目標の阿蘇を収穫し終えた今ツアーに対するやる気が急激に減衰。さらに昨夜、本ツアーに関する様々な鬱症状に悩まされたこともあり、これ以上ツアーを続ける意味を見失っていた。

 そこで急遽行き先を福岡方面に変更、もう一つの目的であった長崎の収穫は、本ツアーでは諦めることにした。熊本から福岡方面へはずっと平坦であるが、最後峠が待ち構えている。出発時間が早くないことと、熊本駅散策などもしたいので、時間的に厳しいライドになりそうだ。

熊本駅

 自分は駅を見るのが好きだ。というより、駅前の都市機能の発展状況を見るのが好きだ。例えば、岡山駅だと線路を高架ではなく地上に配置してしまったことにより、東西間の行き来がしにくく、西口が発展しなかったのかなぁ、とか。(知らんけど)

ひたすら移動

今日は完全に移動日で特に見どころもないライドが続くので、内容はスカスカである。

 熊本のクセに大阪を名乗るたこ焼き屋があったので一蹴しておいた。さて、福岡に入る、目的地はまだまだ先。

 途中信号がアホほどある場所を発見。どーやって通ればええんや!となっていたが、どうやら信号電材株式会社の荒尾事業所らしい。そこで信号機の耐久試験を行っているらしい。紛らわしい。こんな細い路地を走行しているのも、方向音痴な自分がGoogle Mapに頼ったせいで、意味不明な方向に案内されたせいである。Google許さん。

 自分はちょっと橋好きである。美しい形状や独特な工法を見るのが好きだ。これは有明沿岸道路に架かる橋である。大きく曲線を描く斜張橋は非常に迫力的だった。

 佐賀ナンバーが増えてきたので辺りに注目してみると、気づいたら佐賀に入っていた。県境の看板を見落としたようだ。

 そんなこんなで、最後の山場に入った。三瀬峠というらしく、最後にかなりの傾斜が待っているようだ。あたりは少しずつ暗くなってきている。しかも、クッソ寒い。

あぁ、日が落ちる……

再び福岡に突入、あとは下りだけ。

暗い、寒い、怖い(怖くはない)

到着

 ようやく今夜の宿泊先、九州大学伊都キャンパスに到着。ここの工学部棟にて一泊することに。ウソである。九大に通う友達の家に立て篭もらせて頂いた。暖かく、すき焼きでもてなしてくれた。

 疲労と酒で今夜は記事を書く余裕もなく爆睡。早く岡山に帰りたい……。

本日の概要

走行距離 136.5km
獲得標高 1,269m
費用 飲食 1,628円
   宿泊 0円
計 1,628円

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?