見出し画像

〔祐天寺〕プレまち歩き

2024年6月7日、祐天寺駅周辺地区まち歩き・みどり様検討部会の一環にて目黒区都市整備課・都市環境研究所・祐天寺駅周辺の魅力を発信する会のメンバーにて祐天寺の今ある魅力を見つめる「プレまち歩き」に行きました。

▶︎聖パウロ教会のランチタイムコンサート Vol.243

毎月第1金曜日 12:20~12:50 <入場無料>
オルガン 浅井 美紀さん

6 月は水戸芸術館「幼児のためのパイプオルガン見 学会」オルガニストの浅井美紀さんをお迎えしての 30 分。聖霊降臨祭のためのファンタジア「来たれ、 聖霊、主なる神」やイタリア様式の「前奏曲とフー ガ ト長調」などオールバッハによるプログラム。 浅井さんの華麗な演奏です。

この日はバッハをテーマにした選曲
中でもこのパイプオルガンだからこそひいてみたいと感じて選曲したのが
リュートやバイオリンでも奏でる「前奏曲とフーガ ニ短調 BWV539」

厳かな中にも明るい音色が響いていました。

演奏後に通った教会のお庭もみどり鮮やか

▶︎五本木ふれあい街かど公園

意外に公園にベンチが多い五本木ふれあい街かど公園。さらに木陰があるとよりゆっくりできそう。
ここは季節ごとの花々も楽しめる場所です。


▶︎ボタン専門店「JAMpack」

JAMpackでは実際に購入したり、アンドストライプが中目黒にあった際のお話をしたり店内を見学しました。

毎週土曜日には上記のお写真の棚が1階外で販売にて購入もできるそうです。2階に上がる階段もユニークなこちらぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

▶︎串富

もと布団屋さんだった串富にはその時の道具が飾られたお席があります。串ももちろんですが日本酒も美味しいのです。↓こちらは以前のお写真

看板の「まいこわた」が以前の面影を残してますね。

〜〜〜USED & VINTAGE STORE  SALLY〜〜〜
移動の道すがら見かけた2024年4月27日 New open したUSED & VINTAGE STORE  SALLYも素敵でした、残念ながらこの日はクローズしていたのでまたの機会に

▶︎田切公園

丘のような滑り台が印象的な田切公園

大きな石もあり椅子にもテーブルにもと多様な使い方ができそう!と皆で使い方談義。

みどりも豊富で和みます。ここから以前は通れた細道の話を聞きながらの道筋でした。

▶︎モーリタリア大使館

五本木にはモーリタリア大使館があります。この路地にはブーゲンビリアが咲いていたりと鮮やかな緑が豊富な道でもあります。


▶︎babajijihouse

6月6日プレオープン7月7日グランドオープンの予定のbabajijihouse
オープン前のお時間に少しお話を伺いました。

元々はここは鍼灸院だった場所でご縁あってこの度祐天寺にオープンの運びになったとのこと。
元は白い建物で三角の屋根が印象的だったので形はそのままに外観の色合いをチョコレート色に変更、これは「土」をテーマに考えたい部分もあり決めた色合いでもあるそうです。

実は母の日にオープンしていた際に伺ったことがあるのですが素敵な空間でした。

その日はベルクレマチスを購入♪ 初めてクレマチス育てるのでドキドキしながら大切に水やりしてます。飲食もキッチンができて準備出来次第オープンするとのことなので今後の展開も楽しみです。

▶︎sou 花 植物 

みよし通り、ナンカ堂の隣にある花屋さん、壁面にずらっと並ぶ鮮やかな切り花の数々、この時は紫陽花もありボリュームと鮮やかさが圧巻です。
以前、ブーケをお願いしたところ長く持ち元気だったのが印象的でした、この日も紫陽花につい目が行きますがこれは水揚げにコツがあり、はんなりと美しい姿を保てるそう。

▶︎来々軒

昭和8年創業の元祖東京ラーメンの来々軒
現在は下記の台湾ラーメンが人気とのお話を聞きました。

びっくりするくらい提供スピードが速いのが印象的でお話を聞いてみると、朝の仕込みが大事で火力なども相まって早く作ることができそう。

円卓でのワイワイ皆で食べるランチにも最適、実はカレーも隠れた人気メニューとか!

〜〜〜〜以上〜〜〜〜プレまち歩きでした。

道すがら個人的に気になったのが閑静な住宅街の中の路上園芸の数々。
鉢で楽しむ方が意外と多くユニークなこと。
下記は今回のまち歩き以外の写真もありますが皆さん楽しんでますね。

最後に大切に育ててくださる方への紙が吊るされた「ネムの木」も今日朝見つけてびっくりしました!流石にお庭ないと植えられないし運ぶのも台車が必要そうですね。

大人数の目で歩いてみるとバリエーションが生まれてこんなところに?な発見があって興味深いです。

例えば、ボタン屋JAMpackのエントランスタイルは〜ボタンが埋め込まれていたり

とあるお店の花壇にはガネーシャがいたり

街に点在する隠れたこだわりに触れる面白みを感じました。

祐天寺駅周辺の魅力を発信する会のメンバーのお一人が後日、JAMpackの窓からの景色を描かれていたのも印象的な出来事のひとつでした。

最後までお読みいただきありがとうございます。祐天寺駅を訪れることがありましたらふと思い出してもらえたら何よりです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?