見出し画像

一年を振り返る。 【7・8月編】

今年もあと一週間。

という事で、ちまちまと振り返っていこうと思います。

ちなみに、ですがこれは昨日の

「一年を振り返る。 【5・6月編】」の続きです。

それでは七月の話をしていきます。


文月

とある日の朝起きてからのスケジュール。

読書 25分 発行の技法について
料理本 25分 先付
Mindmapの編集 25分 主に心理学
Daigoの放送 17分 読書方について
酒の深堀り 25分 司牡丹と亀泉
Twitter 25分 新しいアカウントの作成

完全に色々やりすぎていた時期でした。

そんなに激しく切り替えられるほど、脳はそんなに器用じゃないぜと言ってやりたいです。


それと、twitterをちゃんといじり始めました。

当時は適当にフォローして、フォローバックしてもらったりしてとかでのフォロワー数が350人ぐらい。

現在は「よく見る顔」みたいな人が増え、フォロワー数も623人。

半年で260人ぐらいにフォローしていただけてます。嬉しい限り。

ツイッター上のすごい人に比べると大したことないかもしれませんが、人生で初めて会ったことのない人との交流を楽しめるこのSNSをだいぶ楽しんでいます。(今更感が半端ない)

難点があるとすると、オススメのスポットを聞いたは良いけど相手の住んでいるところが関西だったせいで簡単に行けなかったりする。

という点でしょうか。笑

そんな「ネット上」の活動をし始めたのもこの月でした。


葉月

なんといってもこちらです。

noteを初めて投稿しました。

実は人生で何度かブログを書いていた時期はありますし

日記も毎日は続けていませんが、結構昔から書き続けているので

文章を書くこと自体は好きな性分です。

そうなのですが、それを差し置いても

このnoteの「書きやすさ」は素晴らしいです。

一度30日連続投稿を自分で勝手に企画し、達成し、そこから週3ペースに落とす。ということをやったのですが

結局、毎日書く生活に戻っています。(現在35日ぐらい)

癖みたいなものなのでしょうね、今後もお世話になると思うのでよろしくお願いいたします。


一方で、本業の方でも動きがありました。

念願の板場デビュー(刺身を切る人)。

サービス、煮方、焼き場、揚げ場、追回しなど、色々なポジションをやってきましたが、ここだけはやったことがありませんでした。

と言うよりもむしろ、このポジションを30席ぐらいの規模でやるという経験を積むために転職したと言っても過言ではないので

とりあえず目標を達成することができ、本当に良かったです。

もちろん、現在も日々改善中です。

料理は飽きないですね。

色々な調理法や食材が生まれるのはもちろんですが

同じ食材でもコンディションや大きさによって処理や切り方が全然変わってきます。

そんな小さな変化に囲まれながら、毎日のように違うお客さんと話をしながら料理を作る。

僕にとって本当にこの仕事は天職だな、という事をこの板場を通じて感じている今日この頃です。

現在は給料は高くはありませんが、ちゃんとした時間は取れる仕事をしているので「ワンコインシェフ」みたいなものをやってみたいな、と考えております。

いろんなところで色々な料理をしたいので

一回500円で料理します!みたいな。

食材は適当にあるもの使います!みたいな

来年一回はやろう。集客できるだろうか?

話が逸れましたね。

「やりたいと思っていたことができた」

そんな八月でした。


二ヶ月を見て...

note、twitter、板場。

現在の僕の楽しみである3本柱が始まった月でした。

もちろん「板場」が僕の唯一の収入源ですが

このnoteとtwitterも収入になるぐらいまで

突き詰めていきたいですね。楽しいので。

はい、常に楽しい事をやって生きていたい人です。


読んでいただき、ありがとうございました。

では^^

サポートしていただけたら嬉しいです^ ^