見出し画像

手つかみで食事をしたらどう?

前回が箸のお話でしたので、今日はフォークのお話です。

フランス料理と言うとエチケットにうるさい食事のイメージがありますが、フランス人は18世紀まで手つかみで食べていました。ヨーロッパ人てヨーロッパの外のことを野蛮だと決めてかかっていますが、フランスにフォークやナイフが広まったのは18世紀からだそうです。日本の箸の歴史に比べてほんのこの間のことです。

フォークとナイフの使用がフランスに持ち込まれたのは、16世紀にイタリアの大富豪メディチ家からカテリーナ・メディチがフランス国王アンリ2世に嫁入りした時に、花嫁道具の中にフォークが入っていたことが初めとされています。

当時、ヨーロッパで最も進んだ料理や食事技術を持っていたイタリア人にとって、フランス人の食事風景は野暮、野蛮と映っていたのでしょう。当時のフランスでは食事の時に料理を切り分けるためのナイフは昔からあるにはあったのですが、フォークと言うものを使用していませんでした。スープやかゆ状のものはスプーンを使いましたが、スープが入った蜂ボールに1本のスプーンがつけられているだけでした。大勢の人がその1本のスプーンを回しながら使ったのです。

メディチによってフランス宮廷に持ち込まれたフォークは、その後、徐々にフランス貴族に広まっていきましたが、それが定着したのは18世紀になってからのことでした。庶民に広まったのはフランス革命後のことで、持ち込んだ先進国イタリアでもフォークが食事に使われるようになったのは13世紀末で二股のフォークが最初と言うことです。

ヨーロッパの北の端っちょ、ノルウェーでは現在でもファッションの流れ一つとっても南ヨーロッパより遅れています。フォークが一般に広まっていったのはフランスよりも数か月遅かったのではと思います。いえ、今のようにメディアが発達している時ではないので数か月単位ではなかったかも、ですね。

二股に分かれている道もforkと呼ばれます。このフォークですが、ヨーロッパの暗黒の歴史を物語る一品でもあります。食事として使うようになる依然のフォーク、何に使っていたと思います?

古英語のforca, force(フランス語のforce強いるという言葉とは関連がないようです。それとも大昔にはあったのでしょうか)はフォーク、二股の道具、二股の武器と言う意味で、もともとはドイツ語から借用した言葉。古英語にはforce草木を刺すという意味もあったのです。1200年ごろからは二股の杭や柱(絞首刑や支柱)と言う意味でも使われ、フォークは拷問の道具でもあったのです。

ところで、フォークの登場はフランス料理に革命を起こしました。フォークが登場することにより、人々はこれで指でつかむことができなかった熱々の料理を食べることができるようになったのです。テーブルクロスで汚れた指をふくことはマナー違反ではなかったのですが、フォークによりテーブルクロスの汚れも少なくなり、かなり衛生的に料理を食べることができるようになったというわけです。

もっとも、信心深いキリスト教徒たちにとっては、神が与えてくれた指を使わずに食事をするということは神をないがしろにすることではないかと言う議論も起きてしまったということです

上の絵はフォークだけでも良かったのですが、この図が美しかったのでこれにしました。本当はこれダイエットと題された図です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?