見出し画像

うるう年leap yearのお話  Why is a leap year so called?何で「飛ぶ年」と呼ばれる?

leapとは飛ぶこと( jump と類語です)。しかし、なぜ「飛ぶ年」などと呼ばれるのでしょうか。この疑問が英語クラスで話題になったことがありました。イギリスの友人に聞いてみたのですが、知らなかったようです。

調べてみました。なにがleapするかと言うと、曜日です。いつもの年なら、年の同日の曜日は次の曜日になるという決まりがあるそうです。つまり、例えば、今年のクリスマス12月25日が日曜日なら、翌年のクリスマスは月曜日になる、という具合です。しかし、2月に1日多いうるう年 leap yearではもう1日飛んで火曜日になるということです。

ところで、わが夫には変な才能があります。人の誕生日と生まれ年を聞くと瞬時にその人が生まれた曜日を計算してしまうのです。ひそかに天才ではないかと思っていました。
が、このleap yearが云々、と言うことを知り、ひょっとしてそういう計算をして誕生日の曜日を知りえているのではないか、と本人にただしてみました。

やはり、そうでした。ただし、数秒でそれを計算してしまう、ということはやはりただものではないのでしょうか?

St. Valentine's Dayと言えば、日本で女性から男性にプロポーズできる日、とか言われていますよね。海外ではそうではなくて、その日は花やらチョコレートなどを家族や友人に送るというのが一般的なようです。と言っても、映画などになっているように恋人たちにはやはり特別な日のようですが。

面白いのは 、ヨーロッパでは、leap day、つまりうるう日に女性は男性にプロポーズしてもいいと言われていること。

4年に一度しかその日は巡ってきません。「急がないともうすぐ今日は去ってしまう。次は4年後だよ」 

夫はある女性にそんなことを言い放ったとか。とんでもなく怒られたそうですが。

それにしても日本ではよくもここまでお菓子屋さんの宣伝とはいえバレンタインデーは定着したものだと思います。

今年は、うるう年、なんか1日得したような気分でもあります。
うるう年と言うのは4で割り切れる年なんだとか。ただし、100で割り切れると詩はうるう年ではない、しかし400で割り切れる年はうるう年、小学校の時習ったような記憶があります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?