マガジンのカバー画像

教育

25
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

著者と交流する読書
・本の内容は多少、脚色されていることを感じ取り、字面に表れていない著者の意図を読む
・さらに掘り下げて、著者の無意識の思いという行間を読む→著者が気づいていない所までわかるようになる
・そうなると、一見無関係に見える本からも、今ある課題へのヒントを得られる

助け合う価値
・経済格差が教育格差と連動し、資本主義モデルが半壊している→物やサービス、情報の個人所有から共有の時代へ
・人は複数のコミュニティの所属に向かう→互いに助け合う価値がさらに増す
・働き方も変わる→チームビジネスの需要が高まり、個人事業主間や産学官の連携が増えていく

個人事業で今後伸びる人
・本人しかできない価値ある仕事に集中する→苦手だったり優先順位が低い業務は外注する
・クラウドワークスやSNSを利用して、1つの案件ごとにオンラインの臨時グループを作る→場所に限定されないため人が集まりやすい。パートの人を常時雇用するよりも費用がかからない

身近な人に向けて書く
・人はネットでいつでも入手できる一般論よりも、今の自分に必要なメッセージを求めている
・身近な人に向けて親身に書くと、内容を絞った分リアリティーと人間味が増す
・「100人のうち、数人に響けばありがたい」と発信していけば、共感してくれる人たちとの出会いがある