マガジンのカバー画像

教育

25
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

文章を書く人向けの読書法
・1周目は大事な所に赤線を引き、付箋を貼りながら速読→2周目は赤線のみ精読して、定着した箇所の付箋を外す
・気になる部分には、別の発想や解決策、表現の改善点などを5~10字程度でメモする→定義や論理、根拠の甘さやぼかしがないか、執筆と編集側の視点を加える

前提知識なしで読める哲学の入門書
・池田晶子『14歳からの哲学』→自分で考えることの大切さを学べる
・中島義道『哲学の教科書』→問題意識のある人にとっては考え方の幅が広がる
・プラトン『パイドン』→死生観を深めるきっかけになる
・パスカル『パンセ』→理性の限界、信仰の必要性を説く

罰を与えるだけでいいのだろうか
・少年院に送られる若者の6割がDV被害者。残りの4割も親がいなかったり、親が子の⾯倒を⾒る気がないなど、家族関係が要因のケースが多い
→親子へのカウセリングや、就職後も長期間通い続けられる居場所が必要。愛を受けずに正しく生きることができる人は少ない