見出し画像

子供のご飯、困った!の時は?

こんにちは。食で心も体も健康に♡を目指すゆるママです。

離乳食・幼児食に悩んだ時は

子供が野菜を食べない。ご飯を食べずにお菓子ばっかり欲しがる。偏食なんです。。。

最近こんなお悩みをよく聞きます。
そんな時に少しだけ意識して欲しい事があるんです!それは、、、


食べないと思ったら一つ前の段階に戻ってみる!!ということなんです!



例えばご飯や野菜の硬さを少し前に戻して柔らかくする、もっと潰す、皮を剥いて食感を良くするといった事です。

スプーン、フォークを持つようになっても手掴み食べ時代のように小さく、手掴みしやすい物にしてあげる。

離乳食を始めるとどうしても先に先に、ステップアップ!!と前に進めたくなりますよね?
成長して大人と同じ物を食べ始めると、ふと食べなくなった時に

なんで食べないの?!
ちゃんと食べなさい!
早く食べなさい!

食べたことに拍手していたあの頃の事を忘れて、ついつい食べないことに怒ってしまう💦


こんな時は一つ前に戻ってみましょう😆


今さら手掴み?今さら小さく刻む?皮を剥く?すり潰す??そんな風に思うかもしれませんが
案外効果的なんですよ。


子供って味そのものが嫌じゃないんです
お母さんのご飯が美味しくないんじゃない
その野菜が嫌なんじゃない。



匂い、食感、食べづらさ、色味といった違和感にとても正直なんです。


困った時のお助けメニュー

我が家ではお好み焼き、つくね、パンケーキ、このあたりをよく作ります。
お好み焼き、つくねには野菜を細かくして入れ込み、パンケーキにはレンコン粉末、小豆粉末や野菜のすりおろし野菜ジュースを入れます。


野菜の形を変えて混ぜ込んで手で食べてもいいようにするんです😊

そうすると本当によく食べます!


野菜に対して基盤ができてきるとある日突然野菜炒めや野菜サラダみたいに、THE!お野菜!!っていうメニューも食べるようになって
親の方が驚くくらいです😳


ママが楽でいるために

1歩下がって様子を見て、ダメならまた別の方法にトライすればいいのです。
子供のうちは食べることに興味、楽しみを覚えて欲しい時ですよね。
無理に食べさせるのではなく、子供が何を欲しているのか?!に注目して実験のような気持ちで対応しましょう。

そうするとママ自身の気持ちが楽になり、うちの子はまだ手で食べるわよ〜なんて笑えるようになります😊



それにしても子供ってなんであんなにお菓子が好きなんでしょうね?体にいいおやつよりスナック菓子が好き🤣


これ子供あるあるだと思います!!


お菓子を食べた日は思いっきり体を動かして汗・呼吸からお砂糖や添加物を排出させましょう。たくさん遊んでエネルギーとして外に出し
体の中に溜め込まなければいいと思います🤗


おおらかな気持ちで見守りましょうね。



それでは今日はこの辺で。
本日も良い一日をお過ごしください😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?