見出し画像

離乳食を始める時期について調べてみた #生後152日目

現在、生後4ヶ月。5ヶ月目前です。
そろそろ離乳食の準備をしなければ。。
ということで、離乳食をどういう風に進めたか、今後順を追って記録していきたいと思います。
マガジンも作ってみました。

まずは「いつ始めるか」を決める。

まずは「いつ始めるか」を調べることに。
大体の時期を決めたら、そこに向けて自治体の離乳食教室に行ったり、どのような進め方にするかを考えていきたいと思います。

モットーは「無難 且つ いいとこ取り」。

ネントレのときもそうしたのですが、私のモットーはこれです。
幅広く意見を集め、そこから平均的な方法だったり、自分がいいなと思った部分を取り入れたいと思います。

参考にした本は7冊。

本は7冊読んでみました。
離乳食本をはじめ、意外と子育てに関するいろんなジャンルの本に、離乳食についての記載がありました。
モンテッソーリ本、ネントレ本…
そんな本も参考にしてみたいと思います。

調べてみて思ったことは、本によって情報にだいぶバラツキがあるということ。
定番本を1冊読みながら、いくつか読み比べるとよさそうだと思いました。
気になった本がありましたら、是非読んでみてください。

離乳食の定番本より。

「めざましく成長する赤ちゃんは母乳やミルクだけでは栄養不足に
5ヶ月から6ヶ月中には離乳食をスタートさせてください」

定番本なだけあって、「5ヶ月から6ヶ月中」というのは、一番平均的な開始時期という印象でした。

助産院院長の離乳食本より。

親が食べるのをみて欲しがった時が最初のチャンス。
早くても6〜8ヶ月
「実は、はいはいがはじまってからでないと、赤ちゃんが食物を消化する能力はまだ十分ではありません
6ヶ月ではいはいをはじめるお子さんもいれば、8ヶ月頃からはいはいするお子さんもいらっしゃいます。
はいはいする時期がお子さんによって異なるように、食べものを食べ始める時期も、お子さんによって異なります。」

「早くても6ヶ月」なので、他の本と比べると少し遅めでした。
また、はいはいについて書かれていたのはこの本だけでした。

薬膳料理家の方の離乳食本より。

「答えは、その子に聞くべし。
目安は前歯が生え始めていること、よだれがしっかり出ていること
この2つが離乳食を始める上での重要なポイント」

我が家はこれをひとつの目安にしようと思っています。
ちなみに著者のお子様は7ヶ月から始めたそう。
本にはもっと詳しく書いてあり、アレルギーについても触れているので、気になった方は是非読んでみてください。

モンテッソーリ流の離乳食について。

離乳を身につける時期は生後5ヶ月頃

だっこではなく対面であげると自立心が芽生える
食器を置く目印のついたランチョンマットを推奨

我が家はこれも取り入れようと思っています。
食べられるようになったよ!というサインや、用意するものが書かれているので気になった方は読んでみてください。

ネントレ本より①

生後6ヶ月を過ぎたら離乳食を開始。
急がなくても大丈夫なので無理強いせずゆっくりと進める。
アレルギーが心配であれば開始時期を2〜3ヶ月遅らせても問題ない
赤ちゃんの食べたい様子と相談しながら決める」

「アレルギーが心配であれば開始時期を2〜3ヶ月遅らせても問題ない。」という部分で、私が読んだ中では開始時期が一番遅めでした。
「赤ちゃんの食べたい様子と相談しながら決める」というのは他の本にも書いてあり、よさそうだと思っています。

ネントレ本より②

離乳食を早く始めた方が寝付きやすいという研究結果が出ている。
WHOも生後6ヶ月からの離乳食を推奨している。
日本のガイドラインでも5、6ヶ月からとされている。
離乳食を早く始めるというよりは開始を遅らせず生後5ヶ月頃から試してみるのがよい」

WHOの話と、日本のガイドラインの話が出ています。
ネントレ本らしく「離乳食を早く始めた方が寝付きやすい」という情報も。

ネントレ本より③

体重が生まれた時の約2倍になる
夜中に2回空腹で起きる(以前は1回か起きなかった)。眠りが浅く目を覚ましてもすぐに寝る場合は含まない
大人がご飯を食べている時じっと見るようになる

この本はアフリカ式で、条件が当てはまれば4ヶ月から離乳食開始なので、少し早め。
夜中に起きる、という部分は参考程度にしようと思っています。
ちなみに最初のお粥はミルク粥でした。

我が家の開始時期・目安。

本を踏まえて、我が家ではこのようにしようと思っています。
※既にクリアしている部分については省略しています

生後6ヶ月中に始める

生後5ヶ月の間に授乳間隔を4時間にし、1日トータル800以上飲めるように慣らしていく。
→これは本とは関係ありませんが…
ミルクをしっかり飲めるようになってから、離乳食を始めたいと思っています。
現在、3時間間隔→3.5時間間隔にして3週間ほど。
ここ数日でやっと1日800以上飲めるようになってきました。
そろそろ4時間間隔にトライしようと思っています。

前歯が2本生えはじめる
→まだ生えていません。
よく私の手をベチャベチャに舐められるのですが、歯茎に隠れている感じがしてきました。
生えるのが楽しみです。

よだれがしっかり出る
→結構出ている感じはするけど、どのくらいが目安なんだろう?

大人が食べているところを見て興味を示す(手で取ろうとする、じっと見る等)
→食べているところ、そんなに見せてないかも…。
見せるようにしてみようかな?

はいはいをし始める
→ひとつの目安に。

支えがあればお座りできる

・自分で食べ物を掴んで口に運べるようになる
→ひとつの目安に。

ゴックン期(5〜6ヶ月)はベビーフードだけでも大丈夫。
モグモグ期(7〜8ヶ月)になったら手作りを加える。

→なるべく添加物の少ないベビーフードを調べておく。

生後5ヶ月のうちに、土鍋でお粥を炊いてみたり、蒸篭で野菜を蒸したり、試してみたい。
→そのまま自分たちのごはんにもなるし、なにより土鍋で炊いたお粥食べたい…。笑
厳しそうであれば、ベビーフードを検討する。

この記事が参加している募集

#育児日記

48,573件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?