見出し画像

失敗とミスを作り出さない『自分』になる

みなさんこんにちは!ユナドラちゃんです💕

こちらのマガジンではカウンセラーをしている、花吹優奈の学びを記事にしています✨今回のテーマは「ミスを作らない自分になろう!」です。

皆さんは、ミスをしたことがありますか?笑


きっと、ほとんどの人がミスをしたことがあると思います。生きていて、まったくミスをしたことがないという人は、かなり少ないのではないでしょうか?😂

ただ、ミスが少ない人と、多い人は分かれるかなと思います。注意力が散漫だったりとか、キャパオーバーだとミスが多くなるかもしれませんね。その時には、全体的な見直しが必要だとは思いますが、ミスをしてしまったときには、その事実はもう覆すことができませんよね😱

①ミスをしてしまう自分を変えるための対策と、

②ミスをしてしまった後の対処の仕方を変える。


ミスをした時にはこの2つの視点で自分を反省して生かすことが大切だと思っています。今回は、②の視点でお話していきますね💛


ミスをしたあとの対処法


ミスのあとの対処が正しくできると、結果的にミスにならない場合が多くあります。実はこの世にあるミス、というもののほとんどは自分でミスにしてしまっていることが多いです。「ミスが多い人」は、失敗をその時点であきらめて、そのまま放置している人が多いです❣️

・私はミスをしがちだ

・失敗をしてよく怒られる

そんな方は、自分が「ミス製造機」になっている可能性があります!



例えば…

・商品の発注数を間違えてしまった

・その日に必要な品物を忘れてしまった

このようなとき、あなたならどう対応しますか?「間違えてしまいました、申し訳ありません。」あなたがこのセリフだけ言う人であるなら、あなたは「ミス製造機」認定です~~🐤💮笑


今日の記事を見ていただくと

・ミスをミスにしない

・ミスで周りの人に迷惑をかけない

・自分のミスは責任を取る

・対応力がつく方法

を理解し、「脱・ミス製造機」になると思います!





私は入社1年でエステの新店舗の店長を任せられました。その理由は、「ミスをプラスに変える力」を持っていたから!お仕事を頑張っているみなさん、ミスなしになりたいみなさんは、ぜひ参考にしてください🥰

それではスタードドラ🔔



ミスをしちゃってごめんなさいは誰でも言える、そこからのプラスアルファができる人になろう!


ミスは誰にもつきものです。私もミス=間違えることはよくあります!(自信を持って言うことではありませんが😂)もちろん、①ミスなしを目指すこと・再発防止をすることは大切ですが、②ミスが起きてしまった時の対応力が大切です。

みなさんには、ミスを回収してプラスにする力がをつけて欲しいと思います。このスキルは誰でも習得することができます。

ミスをプラスできる人は

■下っ端で留まらない

■リーダーの素質がある

■大きな仕事を任せてもらえる

■やりがいが得られる

■金銭的豊かさもおまけで得られる


こんなに良い部分があるんですね!「いやいや、無理です、私すぐミスしちゃうんです🥺」という方も大丈夫。ミスするかしないかが重要ではなくて、その後が重要です。


新卒1年で店長になれたのはミスをミスにしなかったから💪


私は23歳でエステに就職。私よりも年上の社員がいる中で1年後に店長に選ばれました。その理由は「ミスやクレームが起きても対処できる」「全体を見てやるべきことにとりかかれる」「危機管理能力が高い」という点が大きかったと上司に言われました。店長に求められるのは危機管理能力だと思います。問題が起こる前に注意ができる、問題が起きた時に大きくせずに対応できる。これって、自分のことだけ考えていたり、人に嫌われるのが怖い人はできません。


ミスをミスにしないためにはどうすればいいのか?

以下有料です。

ここから先は

3,429字

¥ 2,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?